深夜電力の本当の意味
このたびの東日本大震災により、被害を受けられた地域の皆様には心からお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈り申し上げます。
このところ、電力の需給の問題を嫌がおうでも考えざるを得なくなる事故でした。私をはじめ、国民みんなで今後の電力のあり方に関心を深め、少しでも共に豊かな日本づくりをしたいものです。
そこで、今まで普及した深夜電力の利用です。昼間の電気代より大幅に安い電気代で、深夜にお湯を沸かせるのは、各家庭にとって、とてもありがたいものです。また、昼間に太陽光で自家発電した分は、電力会社にとても高く買ってもらいます。
その仕組みは、電力の需給ギャップを埋めるためと説明されてきて、私たちは素直に理解していましたが、このたびの大災害を受け、立ち止まって考えますと、以外な盲点に気付きます。
今まで、私たちは、昼間より夜の需要が少ないので、深夜電力を使ってくださいと、私たち需要側に責任があるがごとき説明を信用してきましたが、物事は切り口を変えるとぜんぜん違うものに見えてきます。
需給ギャップと言いましても、一般の工場などは、需要の無い時は製造を停めて在庫をはかせます。電力もそれであれば、需要の少ない深夜に発電を停めたら良いわけで、何故、停めないのか?ここに根本的な原因があることに気付きました。
そうです、原子力発電はそう簡単に停めたり、出力を調整できなくて、いつもフル稼働するしかないのです。出力調整は大変で、それをしようとして失敗したのがチェルノブイリです。原発というものはフル運転するか、完全に停止するかしかないのです。
深夜に発電を停めないため、深夜電力を激安にしても電力需要の負荷がないと、原発が成り立たないのです。そこで、深夜にお湯を沸かす仕組みができたと理解するのが正しいと思います。
すなわち、原発を推進することを前提の理由づけであったと理解するべきで、負荷がかからないと発電機のタービンが空廻りし壊れるので、それを防ぐ為というのが理解しやすい。この、供給側の理由が本当で、各家庭のせいで深夜電力があるわけではないということが判ってきました。
確かに、原発はコストが低く、CO2の発生の抑制にもなるらしいのですが、ここで、昼間のピークの電力を抑える為、他の発電も国家的事業でに推し進められると思います。おそらく、新規の原発は建設が困難でしょう。今までのように地元有力者の根回しをしても、もう許可が不可能と思います。国民のコンセンサスが得られるはずがありません。法改正で、国の強権でつくらないかぎり。
クリーンなエネルギー源として、あらためて、太陽光や地熱、波力、風力などが脚光を浴びていますが、各国民が取り組みやすいのは、太陽光で自家発電する(余れば売る)のが行きつくところと思います。特に需要の多い昼間に発電できるものですから。
弊社としても、地場の大電器店社長と思いを一にして、その太陽光発電のモデル的な住宅団地を造りたいと熱く語っていまして、今、次々に開発してる住宅団地の中に太陽光発電の標準装備ものが出来ることになる可能性があります。
大風呂敷を敷きましたが、各家庭でも、太陽光発電は意味があります。やや買い上げの価格が下がったとはいえ、12年くらいで初期投資が回収できて、その後は買電の恩恵を受けるのであれば、取り組まれるべきです。
大震災は不幸なことでしたが、電気の供給が止まっても、少なくとも、その家だけは自家発電が利用できます。太陽光発電設備の家には、停電時用の自家発電専用のコンセントは付いています。
今後のランドマークの取り組みにご注目下さい。