ブログ最新記事

  • 2025年7月12日
    ■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 「規格住宅は本当にお得?」

    ■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 「規格住宅は本当にお得?」

    こんにちは! 今回も、お悩みにお応えしていきます! 奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ★★★★★ 「規格住宅は本当にお得?」 設計士が本音で語る、これからの賢い家づくり 「規格住宅って、よく広告で見るけど、安くて早いって本当ですか?」 「自由設計と比べて、どちらが得なんでしょうか?」 最近よく聞かれるご質問です。 確かに“規格住宅”という言葉は、とても魅力的に映ります。 「プロが考えた洗練された間取り」「価格が明確」「工期が短い」 ――そんなイメージが先行しがちです。 でも、本当に“お得”かどうかは、あなたの暮らし方や価値観によって大きく変わるのです。 そこで今回は、設計士の視点から、「規格住宅と自由設計の違い」 そして「後悔しない賢い家づくり」について、少し深掘りしてみたいと思います。 ◆「規格住宅」は、あらかじめ用意された“既製品”に近い家 規格住宅とは、すでに完成されたプランの中から選ぶ方式の住宅です。 たとえば、A~Eタイプの間取りがあり、その中から家族構成や好みに合わせて選ぶという形式です。 この方式の大きなメリットは次の通りです: 建築コストが比較的抑えられている(理由:プラン開発や施工工程が合理化されている) 工期が短い(プランの検討・修正に時間がかからない) モデルハウスと同じなので完成のイメージがしやすい このように、「予算内で収まりそう」「早く住めそう」という安心感を抱かせる点では非常に優れています。 しかし、同時に**「一見便利そうで、後から気づく落とし穴」**があるのも事実です。 ◆「規格=お得」は早合点? 実はこんな落とし穴も… たとえば、次のようなケースがあります: 自分たちには不要な部屋があり、そのスペースが無駄になる 南側に隣家があるのに、日当たりの悪いリビングになる 道路側に寝室が配置され、騒音で悩む 洗面所と物干しスペースが遠く、毎日の家事動線が非効率 結局、いくつもの「オプション」を追加してコストが膨らんでしまう つまり、規格住宅は「土地の条件」「家族の生活スタイル」「将来の変化」に 柔軟に対応しにくく、 “その家に人を合わせる”発想になりがちなのです。 表面上のコストだけを見ると安く見えますが、 住み始めてから「こうすればよかった」と思うことが、少なくないのが実情です。 ◆設計事務所のランドマークの家は“使わないスペース”にお金をかけない 一方で、私たちのような**設計事務所の家づくり(自由設計)**は、 「敷地に合ったプラン」「暮らし方に合った動線」「将来を見据えた柔軟性」を前提に考えます。 家事導線を短くして、日々の負担を軽減 子育て期と老後の両方に適応できる間取り 窓の位置や大きさを緻密に調整して、光と風を最適化 土地の形状・方角・隣家の影を計算に入れた設計 趣味や在宅ワークにも対応できる柔軟なレイアウト これらはすべて、**「無駄を省いて、本当に必要なものにお金を使う」**という考え方です。 余計なオプションを重ねるよりも、コスト効率はむしろ良いというケースが多いのです。 ◆「自由=高額」の時代は終わりつつある 「設計事務所の家って、なんとなく高そう…」 そんな印象をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 確かに一昔前までは、設計事務所は“意匠重視の高級住宅”という位置づけが強くありました。 しかし、今では合理的な設計と無駄を省いた施工体制によって、 価格も抑えつつ上質な家をつくる設計事務所が増えています。 私どもランドマーク建築事務所では、 設計士が初回から直接対応し、営業色はゼロ 標準で高性能(特許遮熱工法・減震工法)を採用 下請け任せではなく、設計者が施工にも目を通すという体制で、安心と納得の家づくりを行っています。 奈良で設計事務所の家を探しておられる方には、 特に珍しい事例としてご評価いただいております。 ◆あなたの暮らしに合った選択を 規格住宅も、もちろんすべてが悪いわけではありません。 「とにかく早く・低予算で建てたい」「ある程度の妥協は問題ない」 という方にはフィットします。 しかし、「家は家族の人生を包む空間」です。 立地条件や家族構成、生活スタイル、将来の介護や子育ての変化… それらを踏まえて、**「長く、快適に、気持ちよく住めるかどうか」**という視点こそが、 何よりも大切です。 もしあなたが、 自分の暮らしに合った家を建てたい 価格だけでなく“中身の納得”も大事にしたい 信頼できる建築士と、家づくりの話がしたい そう思っていらっしゃるなら、設計事務所という選択肢を、ぜひ検討してみてください。 次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、 皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。 ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください! ↓   ↓   ↓ <奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから> <YOUTUBEはこちら>
  • 2025年7月11日
    ■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 全国でも稀少な設計事務所の家づくり:その価値と未来

    ■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 全国でも稀少な設計事務所の家づくり:その価値と未来

    こんにちは! 今回も、お悩みにお応えしていきます! 奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ★★★★★ 全国でも稀少な設計事務所の家づくり:その価値と未来 「ハウスメーカーではなく、設計事務所に家づくりを頼むって、どうなんですか?」 そんなご質問をいただくことがあります。 実は、日本全国で「設計事務所が直接家づくりを手がける住宅会社」はとても稀少です。 ほとんどの設計事務所は、住宅会社の下請けで、設計だけを請け負い、施工は別会社。 逆に、住宅会社は設計よりも営業・施工主導というのが一般的。 では、設計事務所が自ら家づくりを行うと、何が違うのでしょうか? ◆“設計の自由度”と“暮らしへの寄り添い”が違う まず最も大きな違いは、「自由度」と「提案力」です。 私たちのような設計事務所は、お客様の要望を図面に起こすだけでなく 敷地・家族構成・ライフスタイル・予算すべてを総合的に読み取り、 唯一無二の住まいをご提案することができます。 ハウスメーカーのような「商品化されたプラン」ではなく、 “お客様の暮らし”を中心に据えた設計ができる。 これが設計事務所ならではの大きな価値です。 ◆営業トークではなく、建築士が最初から最後まで対応 設計事務所の家づくりでは、はじめのヒアリングから完成まで、建築士が直接対応します。 モデルハウスや営業トークに惑わされることなく、 設計上の根拠・メリット・デメリットを、専門家の立場から誠実にご説明します。 また、私どもランドマーク建築事務所では、建築士自身が現場も見ますので、 図面と現場のズレがありません。 「話をよく聞いてもらえた」 「要望がしっかり反映された」 「無理に高額提案されなかった」 …そんな声を多くいただいております。 ◆“合理的で上質”な未来を見据えた設計 建築士は、時代の変化に柔軟に対応できる視点を持っています。 ・エネルギーコストの上昇 ・気候変動 ・災害リスク ・家族構成の変化 など これらを踏まえ、将来の住まい方を見越した設計ができるのも、設計事務所の強み。 私どもランドマークでは、特許取得の遮熱工法や減震工法も標準採用し、 「見た目だけでなく、中身も優れた家」をご提供しています。 ◆“設計事務所の家”はもっと知られていい 設計事務所というと、「高そう」「敷居が高い」といったイメージを持たれがちですが、 実際はコストバランスに優れ、無駄な中間マージンがない分、内容にお金をかけられるのが現実です。 私たちは、「住宅業界にもっと“良心”を」と考え、 地域密着で、手の届く価格で、性能も意匠も妥協しない家づくりを行っています。 ◆あなたの家づくり、どこに相談しますか? これからの時代、家は「建てたら終わり」ではありません。 一緒に考え、誠実に寄り添ってくれるパートナーがいるかどうかが大切です。 ハウスメーカーにはできない家づくり。 私たち設計事務所だからこそ実現できる暮らしがあります。 「家づくりって、こんなに話が通じるのか!」 そんな驚きと安心を、あなたにも感じていただければ嬉しく思います。 次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、 皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。 ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください! ↓   ↓   ↓ <奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから> <YOUTUBEはこちら>
  • 2025年7月10日
    ■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ まさかの「水で走る自動車」って本当?

    ■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ まさかの「水で走る自動車」って本当?

    こんにちは! 今回も、お悩みにお応えしていきます! 奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ★★★★★ まさかの「水で走る自動車」って本当? 最近ネットで話題になっているのが「水をその場で分解して水素をつくり、車を走らせる」 という衝撃的な技術。 荒唐無稽な!! 実際には、トヨタが公開しているのは―― ■ 既に市販されている燃料電池車(FCEV)ミライのように「外部で製造した水素を燃料にする」仕組み ■ 水素エンジン/水素燃料電池の高効率化や冷却システムに関する先進技術 という “水素” を軸とした正統派のカーボンニュートラル路線 が中心です。 一方で、2000年代以降「水そのものを車内で分解して走る」というベンチャーの発表も 度々ありましたが、実用化に至った例はありません。 つまり「水をタンクに入れれば永久に走る車」というのは現時点では夢物語。 ただし オンボード(車載)電解装置の小型高効率化 を目指す研究が進んでいるのも事実です 「水→水素→走行」の仕組みをざっくり整理 電解(水の分解) – 電気エネルギーを用いてH2とO2を取り出す 水素貯蔵 or 直送 – 高圧タンクに貯めるか、そのままスタックへ 燃料電池 or 水素エンジン – H2を電気or熱エネルギーに変換しエンジンで走行 ポイントは「①の電解に要する電力を車内でどうやって確保するか」。 ここを外部電源に頼らず自立させる実用的システムは、まだ確立されていません。 逆に外部で電解して水素だけを補給する FCEV は既に量産段階にあります。 “永久機関じゃない”けれど夢はある 「車内で水を分解して走る」発想は学術的に不可能とのエネルギー保存則に反しないものの、 大量の電気をどこかが供給しなければなりません。 省エネインバーターや次世代固体電池、太陽光パネルとの組み合わせなど、 技術的な“積み木”はそろいつつありますが、今はまだ実証・試験段階。 過去には“水燃料”をうたう装置が詐欺認定された歴史もあります。 EV・ハイブリッドと並ぶ「第3の道」? トヨタは ...
  • 2025年7月9日
    ■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 「設計事務所って、なんだか敷居が高そうで入りにくいんですが…」

    ■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 「設計事務所って、なんだか敷居が高そうで入りにくいんですが…」

    こんにちは! 今回も、お悩みにお応えしていきます! 奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ★★★★★ 今回のご質問は… 「設計事務所って、なんだか敷居が高そうで入りにくいんですが…」 「ハウスメーカーと比べて、どんな違いがあるんですか?」 そんな風に思われる方、実はとても多いです。 特に奈良では、“設計事務所”と聞くだけで 「難しそう」「オシャレすぎて自分たちには無縁かも」と 身構えてしまう方がいらっしゃるのも無理はありません。 でもご安心ください。 ランドマークは、設計事務所でありながらも、とても気軽に立ち寄れる家づくりのパートナーです。 しかも、実は…「設計事務所で建てる家って、意外とお得」なんです! ■ まずは、ふらっと立ち寄ってみてください。お茶だけでもOKです 私たちランドマークは、奈良県橿原市にある小さな設計事務所兼住宅会社です。 ショールームというより、打ち合わせの店がある“住宅会社”のような会社です。 外から見ても普通の店です。 「ちょっと話だけ聞いてみたい」 「家づくり、まだ具体的じゃないけど…」 そんな方がふらっと訪れてくださること、よくあります。 とくに女性のお客さまやご家族連れでも入りやすいように、 **話しやすくて、なんでも相談できる“まちの建築士”**として対応しています。 無理な営業は一切ありませんので、どうぞお気軽にお越しください。 ■ 設計事務所なのに“お得”?── じつはそれが本当なんです 「設計事務所って高いでしょ?」と聞かれることもありますが、 実はそれ、誤解です。 ハウスメーカーのような展示場費・広告費・営業費用などがないため、 ランドマークでは**「設計の自由度が高いのに、コストは抑えられる」**という、 いいとこ取りの家づくりが可能なんです。 また、私たちは設計だけでなく施工監理も自社で行うことで、 中間マージンの少ない“適正価格”での家づくりを実現しています。 同じご予算でも、 ・より使いやすい間取り ・より美しい空間デザイン ・より性能の高い住宅設備 が手に入るとしたら…それって、まさに“意外とお得”ではないでしょうか? ■ お金の不安も、暮らしのイメージも、設計士が一緒に整理します 家づくりって、やることが多くて混乱しますよね。 何から始めたらいいか分からない 土地が決まっていない ローンの組み方に不安がある 自分たちにとって本当に必要な広さが分からない そんなお悩みこそ、最初から設計士に相談するのが一番の近道です。 私たちは、営業ではなく、設計士が最初からお話をお聞きします。 そして、資金計画から、暮らしの動線設計、土地選びまでワンストップでサポート。 「何が分からないかが分からない」という方でも、 じっくり整理しながら、理想の住まいを描いていきます。 ■ 性能・耐震・省エネ――「標準仕様でも高性能」がランドマーク流 ランドマークでは、ただオシャレなだけでなく、実用性と安全性にも徹底してこだわっています。 特許取得のアルミ遮熱工法で、夏も冬も快適に 減震ベース工法で、地震にも強く安心 自然素材を取り入れた設計で、身体にやさしい室内環境 シンプルな設計で建築コストもメンテナンスコストも抑える これらすべて、追加オプションではなく標準仕様です。 “長く住めて、暮らしやすくて、しかもお財布にやさしい”── まさに「いい家を、いい形で、無理のない価格で」つくることを大切にしています。 ■当地で唯一の「設計士とつくる注文住宅」。だけど“身近”です 私たちランドマークは、当地で唯一、設計事務所が住宅会社を兼ねている会社です。 つまり、家づくりのすべてを“設計士が主導して進める”ことができるのです。 これは、営業マンや別部署に任せるのではなく、 最初のご相談から完成、そしてアフターサポートまで、ずっと同じ建築士が伴走するということ。 「伝えたいことがちゃんと伝わる」 「細かいことも気軽に相談できる」 「話が通じるって、こんなに安心なんだ」 そんなお声を、たくさんのお客様からいただいています。 ■相談しやすく、入りやすく、しかも“お得”。それがランドマークです 設計事務所と聞くと、どこか敷居が高いように感じるかもしれませんが、 ランドマークは、**気軽に話せる、“奈良のまちの設計士”**を目指しています。 家づくりをはじめたいけど、何から聞けばいいのか分からない 無理な営業をされずに、じっくり話を聞いてくれる人に相談したい 自分たちらしい家を、ムダなく建てたい そんな方は、まず一度、お茶でも飲みに立ち寄ってみてください。 きっと、“家づくりって楽しそうだな”と思っていただけると思います。 次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、 皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。 ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください! ↓   ↓   ↓ <奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから> <YOUTUBEはこちら>

ランドマーク公式チャンネルはこちら

設計事務所だからこそ大工さんとの直接契約の家

奈良県を中心に、注文住宅や、分譲住宅を建築するランドマークです。
過去は、家づくりの担い手は、「大工さん」でした。

ORGANIC HOUSE巨匠フランク・ロイド・ライトの正統なライセンス

世界屈指の建築家、 「フランク・ロイド・ライト」 財団 の正統なライセンスを、奈良県で唯一所有する、ランドマークが、その設計思想を日本の住宅にした
オーガニックハウス®

Customers Voiceお客様の喜びのことば

ランドマークのお客様のお声をご紹介いたします

建築士の私が
大工さんと直接契約の
家づくりの仕組みを創ったわけ

ランドマークの家は、建築会社と直接に契約できる家なんです。
この仕組みで、建築主様に価格と安心の価値をご提供し、次々に建築主の思いのこもった家ができています。

住宅メーカーではできない、建築主の立場で、ご一緒につくる家。
このように、建築主にお役になれる家づくりをしたく、その仕組みを造りました。
建築士だからこそ、お役にたてることは、各種の本や動画で収録されています。

「失敗しない住宅つくりの秘訣」というメールマガジンです。
建築士人生の集大成として、惜しみなく家づくりのコツを発信しています。
メルマガの登録は上の登録ボタンをクリックしてください。
「苗字」と「メールアドレス」だけの簡単な入力です。
ご住所などの情報は不要ですので、営業にはお伺いしません。
このメルマガが、あなたの家づくりの一助になれば幸いです。

MENU
PAGE TOP