ランドマークの家は、建築会社と直接に契約できる家なんです。
この仕組みで、建築主様に価格と安心の価値をご提供し、次々に建築主の思いのこもった家ができています。
住宅メーカーではできない、建築主の立場で、ご一緒につくる家。
このように、建築主にお役になれる家づくりをしたく、その仕組みを造りました。
建築士だからこそ、お役にたてることは、各種の本や動画で収録されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
住宅会社で聞けない話・・・
家づくりの方が一番知りたいこと・・・
<<メールマガジンを配信しています>>
↓ ↓ ↓
https://lam.co.jp/post_43.html
「失敗しない住宅つくりの秘訣」というメールマガジンです。
建築士人生の集大成として、惜しみなく家づくりのコツを発信しています。
メルマガの登録は上の登録ボタンをクリックしてください。
「苗字」と「メールアドレス」だけの簡単な入力です。
ご住所などの情報は不要ですので、営業にはお伺いしません。
このメルマガが、あなたの家づくりの一助になれば幸いです。
奈良県広陵町で、上質な家をお得価格で建てるランドマークです。
広陵町のK様、ご購入の土地が決まりました。
駅の前で、通学などに良い住宅地です。
ただ、隣地の水田が耕作放棄のようで、塀を建てる必要があることに
お客様と課題を共有しました。
さらに、駅近の為、電車の走行音などが気にはなります。
ランドマークの家は特許遮熱構造ですがこれは実は遮音性が非常に
高いので、その効果はあるものと思います。
やっと建設地が決まりました。
ここまで、複数回、土地のご紹介をしましたが、
ご納得の土地が見つかり、安堵しているところです。
奈良県奈良市で住宅リフォームをするランドマークです。
T様の工事は大工さんが入り、間仕切り壁や天井を撤去して
室内は原型をとどめないようになってきました。
昔の家は、耐震については、大工さんの経験と勘によっていました。
そこで、この家には、耐力壁が少ないとわかり、
壁に地震に対抗する筋交(斜め材)を入れることにしました。
玄関も大きくやり替えで、内壁の増設などをしています。
ダイニングキッチンの流し台も撤去です。
応接間は天井が非常に高く、お利上げ天井でしたので、それを活かしています。
また、窓の不要なところは壁にしています。
軒下の化粧垂木は立派ですので、活かす計画です。
いろいろな部分について、ご提案をし、ご承認いただきながら進めています。
リフォーム工事は難しいものですから、ご相談ください。
私が、この家づくりの仕組みを思いたったのは、
今の家づくりが,建築主のためになってないことに気づいたからです。
ふりかえりますと、
昭和30年代から、家づくりの仕組みが大きく変質してしまい、
もう半世紀が経過しました。
昔から、良い家は、大工さん(建築会社)に、直接依頼していました。
ゆっくり、じっくりと信頼感を育み、一緒につくりあげる家。
現在は、建築主が、大工さん(建築会社)に直接に依頼する方法は、
なかなか見つかりません。
どの工務店に、安心して相談できるのか、情報が判りませんし、
1千万円~数千万円もする家を、安心して依頼できる能力や信頼性があるのか、
判断基準も、情報もありません。
でも、せっかくの一生の家ですから、価格も品質も価値のある家を造りたいですね。
家づくりの際、みなさんは、
まず、住宅総合展示場に訪れ、
「営業マン」 との面談から初めることになります。
「営業マン」 を通じ、
家づくりを、 「住宅メーカー」 に相談することが主流になりました。
家が、商品になり、システム化されてます。
「住宅メーカー」 の大掛かりの仕組みは、私たちを満足させてくれます。
住宅展示場、広告、ネクタイをした営業マン、カタログ、規格商品・・・・
でも、その仕組みの中に、建築技術者は殆ど含まれていません。
「営業マン」 も、家を売るプロですが、必ずしも建てるプロではなく、
研修を受けた、販売士の一種です。
必ずしも、建築技術や、法律、家づくりのノウハウを理解してるわけではありません。
決まった商品を売る、会社側の販売のプロです。
そのことで、お役に立とうと、建築士の私が、
建築主の立場に立って、建築主の為の家づくりを取り戻そうではないかと、
立ち上がりました。
能力と実績のある大工(建築会社)の情報を持つ弊社が、
安心で、価格と価値のある家づくりを、お客様に提供できる立場にあることに、
着目したのです。
家づくりの主導権を、建築主が取り戻し、価値のある形にして、ご提供しようと。
ただ安いだけが自慢の家や、 「住宅会社」 側の 「営業マン」 の、
売る家から、創る家へと、仕組みを整えました。
住宅メーカーの広告費や住宅展示場などの経費は、建物価格に入ってます。
そんな家づくりはしたくないと。
一般的な家で、数百万円の差はあります。
自分たちが、お金を出し合って、住宅メーカーの価値をつくるのは不合理だと、
見直し、本当に自分たちにとって価値のある、安心の家づくり。
もし、価格が節約できるなら、より豊かな価値のあるシステムキチンなどの
設備の資金などにしたいですね。
安心した価格で。
ところで、ランドマークには、「営業マン」はいません。
家づくりに、必ずしも 「営業マン」 は必要ないと考えるからです。
そんなランドマークですが、
■土地探し、契約
■融資などの資金契約や、融資のお世話
■家づくりのプランつくり
■土地、諸費用を含む資金計画つくり
■関係法令の問題処理、許可申請
など、住宅会社に欠かせないことは、すべて、お任せいただいてます。
一級建築士の私が、家づくりのきっかけから、悩み解決をします。
ランドマークの家は、
家づくりの仕組みの利点を、建築主にご提供することです。
多くの本でも紹介されています。
ぜひ、良い家づくりになる、ランドマークの家を、ご相談にお越しください。
家づくりの夢も、お聞かせください。
弊社に無いことは、
広告と、営業マンだけです。
無料相談でお待ちしています。
世界的な、建築家、巨匠の、フランク・ロイド・ライト財団の、正規ライセンスのある家。
オーガニックハウス も扱っています。