国の基準を超える家〈第1章・地震に強い家〉
国の基準を超える家〈第1章・地震に強い家〉
― “巨大地震に強い家”と共振リスクを防ぐ仕組み ―
1. 耐震等級アップの落とし穴──“共振(レゾナンス)”現象
国は「耐震等級3」を最上位に据え、壁量と金物を増やして家をゴリゴリに固くします。
ところが建物は楽器と同じく“固有振動数”を持ち、
地震動の周波数とピタリ重なると振幅と加速度が一気に倍加。
1985年メキシコ地震では、20階建て前後のビルが集中的に倒壊しましたが、
これは地盤波とビルの固有周期が一致した典型例です。
要点
剛構造(耐震構造)=安全ではなく、剛構造+共振回避が本質。
高い耐震等級ほど固有周期が短くなり、
短周期パルスを含む直下型地震で“ピアノが走る”猛烈加速度を招きやすい。
2. ランドマークの仕組み──減震ベース工法 ≒ 準免震
私たちは「受け止める」から「いなす」へ。
基礎下に摩擦減震デバイスを組み込み、
一定以上の水平力でスッと滑走させて周期を最大2秒級にシフト(建物本体はほぼ無改造)。
比較指標 | 耐震等級3 | 減震ベース(準免震) | 完全免震 |
---|---|---|---|
固有周期 | 0.3〜0.5 s | 1.2〜2.0 s | 2.0〜3.0 s |
最大加速度 (概念値) | 3000 gal | 1000〜1200 gal | 800〜1000 gal |
価格イメージ | 基準 | +40〜60 万円 | +300〜400 万円 |
メンテナンス | 基本不要 | 不要 | 20〜30 年毎交換 |
解析事例では 床加速度を50%低減と大幅にカットできるとの報告。
3. なぜ“揺れが小さく”なるのか
-
周期延長:滑走層がバネ+すべり摩擦として機能し、建物を“重いヨーヨー”に変身。
-
エネルギー散逸:動摩擦が震動エネルギーを熱に変換。
-
共振ズレ:短周期パルスと“チューニングずれ”を起こし、入力エネルギーが入りにくい。
結果、家具転倒はほぼ無し、窓ガラスや外壁のクラックも無し。
家族は“ジェットコースター”ではなく“新幹線グリーン車”の揺れで済みます。
4. 技術ディテール & 品質保証
-
摩擦ユニット:高耐久 PTFE+ステンレス鋼。50 年相当の塩害試験クリア。
-
滑走量:設計最大 10 mm、外周ブロックでストッパ確保。
- 保証:ランドマーク 10 年構造保証。
5. まとめ──固さだけでは守れない
-
耐震強化=剛性アップには共振という副作用がある。
-
減震ベース工法は低コストで周期延長+エネルギー散逸を実現、準免震として加速度を大幅に抑制。
-
「家も家族も壊さない」——それが国の基準を超えるランドマーク流。
奈良県で注文住宅をご検討の方は、ぜひランドマークへ。設計士が直接、科学的エビデンスとやさしさでお応えします。