■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 「洗濯する・干す・しまう」を1カ所で完結させる“家事動線のハブ”として計画
こんにちは!
今回も、お悩みにお応えしていきます!
奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
★★★★★
「洗濯する・干す・しまう」を1カ所で完結させる“家事動線のハブ”として計画
毎日の家事の中で「洗濯」は、実はもっとも手間と時間がかかる作業のひとつです。
洗濯機で洗い、物干し場まで運び、乾いたら取り込んでリビングや寝室に移動し、
畳んで、それぞれのクローゼットにしまう。
この一連の動線が家の中を行ったり来たりするだけで、思っている以上に労力を使っています。
そこで注目されているのが「ランドリールームの設計」です。
ランドリールームを単なる洗濯機置き場や脱衣所の延長として考えるのではなく、
「洗濯する・干す・しまう」を1カ所で完結させる“家事動線のハブ”として計画することで、
日々の暮らしは驚くほど快適に変わります。
🚿 ランドリールーム設計の具体例
例えば、洗濯機のすぐ横に天井付けの室内物干しや壁面パイプを設ければ、
洗濯物を取り出してその場で干すことが可能です。花粉や黄砂の影響を受けにくく、
梅雨時や冬の寒い日でも安心。さらに、除湿器やサーキュレーターを設置することで乾燥効率も高められます。
乾いた洗濯物はすぐ横のカウンターで畳むことができます。
ここにアイロン台も兼ねた広めのスペースを確保しておくと、
「干す→アイロン→畳む」が1つの動線でスムーズにつながります。
さらに、そのすぐ隣にオープンクローゼットやファミリークローゼットを併設すれば、
畳んだものを数歩で収納できるのです。
🏠 家族の暮らしに合わせた間取り工夫
・ファミリークローゼット一体型
ランドリールームと大型収納を隣接させることで、家族全員の衣類をまとめて管理できます。
子ども服、制服、部活のユニフォーム、仕事着まで一度に整理できるので「しまう手間」が劇的に短縮されます。
・キッチンと動線をつなげる
料理の合間に洗濯物を干したり取り込んだりできるよう、キッチンのすぐ横に配置する間取りも人気です。
家事の同時進行が可能になり、効率が飛躍的にアップします。
・屋外スペースとの連携
天気の良い日は外に干したいという方のために、
ランドリールームとウッドデッキやバルコニーを直結させるプランも有効です。
天候に応じて屋内外を切り替えられる柔軟な動線が実現します。
🌿 暮らしを変えるランドリールームの効果
ランドリールームは単なる利便性を超え、家族の生活リズムやストレス軽減にもつながります。
家の中を移動する手間が減ることで「家事の時短」が叶い、浮いた時間を趣味や家族団らんにあてることができます。
さらに、洗濯物がリビングに散乱することもなくなり、家全体がすっきり整う効果もあります。
ランドマークでは、お客様の暮らし方やご家族の人数に合わせ、
ランドリールームの広さ・収納・換気・動線を一つひとつ丁寧にご提案しています。
「家事のしやすさ」を追求することが、最終的には「暮らしの質」を大きく引き上げるポイントになるのです。
次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、
皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。
ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!
↓ ↓ ↓