■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 若い世代のための住宅政策:家を買いやすくするための提言

★★★★★★★★★★

こんにちは!

今回も、お悩みにお応えしていきます!

奈良で注文住宅をご検討の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

★★★★★★★★★★

若い世代のための住宅政策:家を買いやすくするための提言


◆「マイホームが夢のまま」になりつつある時代

かつて「家を持つこと」は、結婚や子育てと並ぶ人生の目標のひとつでした。

しかし、現代ではどうでしょうか。

20代~30代の若い世代が一戸建てを持つことは、

非常にハードルが高くなってきています。

  • ✅ 奈良県内でも土地価格は上昇傾向

  • ✅ 建築費も毎年のように上がっている

  • ✅ 年収や雇用形態によりローンの壁が高くなる

このように、「家が欲しいのに買えない」状況に直面する若いご家族が増えています。

特に、奈良県のような住宅需要が安定している地域でも、問題は深刻です。

◆「買えない理由」には、社会全体の問題が潜んでいます

注文住宅に限らず、住宅購入を阻む見えない壁は複数あります。

▶ 建築費・人件費・材料費の高騰

ウッドショックや円安の影響もあり、建物自体の価格が年々上昇しています。

若年層の初期予算では、手が届きにくくなっています。

▶ 教育費や物価の上昇

子育て世代では、日々の生活費や教育資金が家計を圧迫し、

「家を買う」余裕がありません。

奨学金返済がある方も多く、「将来設計が立てにくい」と感じているようです。

▶ 契約社員・フリーランス増加とローン審査

柔軟な働き方が広がる一方で、非正規雇用者の住宅ローン審査は厳格です。

「家がほしい」という気持ちはあっても、

ローンが通らず断念するケースも珍しくありません。


◆ ランドマークが考える「抜本的な住宅支援策」とは?

こうした課題をふまえ、ランドマークでは3つの提言を行っています。


【提言1】若年層向け「住宅取得補助制度」の整備を

例えば、家賃とローンを並行して支払うための公的支援制度があれば、

持ち家へのハードルは下がります。

「家賃補助付きローン」「無利子の初期ローン」「返済据え置き制度」など、

国や自治体が連携することで、若年層の支援が可能になるはずです。


【提言2】「初期費用」負担軽減制度の拡充

家を建てるとき、頭金以外にも必要となる以下のような費用があります。

  • 登記費用

  • 諸費用(火災保険、印紙税、手数料、設計料など)

  • 仲介手数料や設計料

これらが総額300万円を超えるケースもあります。

これを工夫する仕組みがあれば、

多くの若いご家庭が第一歩を踏み出しやすくなるでしょう。


【提言3】空き家活用とリノベ支援の積極化

奈良県にも多数の空き家があり、

放置されるほど地域の魅力は下がってしまいます。

若い世代が空き家を活用して新築同様の住まいにリノベーションできるよう、

建て替え支援・耐震補助・外観修繕費支援があると、地方再生にもつながります。


◆ 設計事務所ランドマークだからこそできる提案

私たちランドマークは、

設計事務所として住宅づくりに誠実に向き合ってきた会社です。

✅ 建てる前に「ムダを省き、納得できる住まい」を設計

✅ 設備・構造に妥協せず、高性能の家で、コストは最適化

✅ 中間マージンがないので、ハウスメーカーよりも良質な住宅を予算内で実現

そしてなにより、**お客様の暮らし方に合った“ちょうどいい家”**を

ご提案できるのが、設計事務所の最大の強みです。


◆ 特許取得の「遮熱工法」で、住んでからも家計を助ける

ランドマークが奈良県内で唯一提供する、**特許取得の遮熱工法(アルミ遮熱材使用)**は、

断熱性能に優れ、夏も冬も快適な空間を実現します。

光熱費が抑えられる=長期的な生活コストの節約につながる家づくり

それこそが、若い世代への「持続可能な暮らし」の応援だと考えています。


◆ 若い世代が「家を持てる社会」を目指して

家づくりは人生最大の投資であると同時に、

「家庭の安心」をつくる基盤です。

若い世代が「家を持てる社会」とは、単に住宅が安くなることではなく、

制度・仕組み・支援・情報提供がセットで充実していることが求められます。

私たちランドマークは、その一端を担う存在でありたいと願っています。


次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、

皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。

ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!

↓   ↓   ↓

<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>

<YouTubeはこちら>