ブログ最新記事
- 2025年4月5日
■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ シンプルモダン vs. 和モダン、あなたに合うのはどっち?
こんにちは! 今回も、お悩みにお応えしていきます! 奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。 シンプルモダン vs. 和モダン、あなたに合うのはどっち? シンプルモダンと和モダン、それぞれの魅力とは? 家のデザインにはさまざまなスタイルがありますが、 近年人気を集めているのが 「シンプルモダン」 と 「和モダン」 の2つのスタイルです。 どちらも洗練されたデザインでありながら、それぞれ異なる特徴を持っています。 あなたに合うのはどちらなのか、一緒に見ていきましょう! シンプルモダンの特徴と魅力 「シンプルモダン」は、無駄を削ぎ落としたスタイリッシュなデザイン が特徴です。直線的なデザインが多く、スタイリッシュな印象
白やグレー、ブラックなどモノトーンカラーが主流
生活感を抑えたスッキリとした空間設計
ガラスや金属など異素材の組み合わせが映える
シンプルモダンはこんな方におすすめ!
モダンで洗練されたデザインが好きな方
すっきりとしたインテリアやシンプルな空間が好みの方
余計な装飾がないミニマルな暮らしをしたい方 和モダンの特徴と魅力 「和モダン」は、日本の伝統美と現代の機能性を融合させたデザイン です。
木材や和紙などの自然素材を活かした空間
障子や格子、畳など和の要素を取り入れたデザイン
落ち着いたトーンの色合いが多く、温もりのある雰囲気
...
- 2025年4月4日
奈良市五条1丁目で土地分譲が開始されました-2
奈良県奈良市で注文住宅を建てるランドマークです。 奈良市五条1丁目の大きな土地を分割して、分譲が開始されました。 60坪の角地に82坪の山林がついて、合計142坪の土地です。 この場合の価格は、142坪で2300万円です。<坪16.1万円> 山林はほぼ無料で付いてきますので、お得の物件。 西ノ京駅徒歩圏内で、唐招提寺や薬師寺に環境の素敵な住宅地の角地。 90坪の角地に82坪の山林がついてあり、合計172坪の土地にもできます。 価格は未定ですが、172坪で3375万円ほどになります。<坪19.6万円> 大きな平屋を建てても、ゆったりした庭(82坪以上)ができます。 奈良市内の住宅地でこのようなゆったりで、お得な土地はなかなかございません。 ご提案プランです。 2重の回遊プランがあり、余裕のゆったりしたプラン。 お得な大きな土地で、ゆったりの家づくり。 ぜひご相談ください。 設計事務所の家、お手頃価格で、自由設計。 <奈良県奈良市の分譲住宅はランドマークへ> <YOUTUBEはこちら> - 2025年4月4日
■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 住宅ローンの選び方と賢い借り方のポイント
こんにちは! 今回も、お悩みにお応えしていきます! 奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。 住宅ローンはどう選ぶ?後悔しないためのポイント 家を建てる際、多くの方が住宅ローンを利用します。 しかし、ローンの種類や借り方を間違えると、数十年にわたって負担が大きくなることも…。 そこで今回は、住宅ローンの選び方と、賢い借り方のポイントについて解説します! 住宅ローンの種類と特徴 住宅ローンには大きく分けて 「固定金利型」 と 「変動金利型」 の2種類があります。 それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。固定金利型のメリット・デメリット
メリット 返済額が一定なので、将来の計画が立てやすい 金利が上昇しても影響を受けない
デメリット 変動金利に比べると金利が高め 短期間での繰り上げ返済には向かない
「長期的な安定を重視する方」におすすめ!
変動金利型のメリット・デメリット
メリット 固定金利よりも金利が低く、総返済額を抑えられる可能性がある 短期間で繰り上げ返済を考えている場合に向いている
デメリット 金利が上昇すると、返済額も増えてしまうリスクがある 返済計画が不安定になりやすい
「低金利のうちに借りて、短期間で返済したい方」におすすめ! 賢い住宅ローンの借り方3つのポイント ① 無理のない返済計画を立てる 月々の返済額は 「手取り収入の25%以内」 を目安に設定すると安心です。 生活費や将来の支出を考えながら、余裕を持った資金計画を立てましょう。 ② 頭金をできるだけ用意する 頭金を多く用意することで、借入額が減り、金利負担も軽くなります。 目安として、物件価格の20%程度 を頭金として準備できると理想的です。 ③ 繰り上げ返済を活用する 余裕があるときに 繰り上げ返済 ...
- 2025年4月3日
■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 平屋 vs. 2階建て どちらが理想の住まい?
こんにちは! 今回も、お悩みにお応えしていきます! 奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。 平屋 vs. 2階建て どちらが理想の住まい? 平屋と2階建て、それぞれの魅力とは? 家を建てるとき、「平屋にしようか、2階建てにしようか」と迷う方は多いでしょう。 それぞれの特徴を知ることで、 自分たちのライフスタイルに合った住まいを選ぶことができます。 今回は、平屋と2階建てのメリット・デメリットを詳しく解説します! 平屋のメリット・デメリット平屋のメリット 生活動線がシンプルで移動がラク!→ 階段がないので、家全体をスムーズに移動できます。特に小さなお子様や高齢の方がいるご家庭におすすめです。 家族の気配を感じやすい→ ワンフロアで完結するため、家族のコミュニケーションがとりやすいです。 メンテナンスがしやすい→ 屋根や外壁の点検・修理も、2階建てに比べるとコストを抑えられます。
平屋のデメリット 広い土地が必要になる→ すべての部屋を1階に配置するため、同じ延べ床面積の2階建てよりも広い土地が必要になります。 プライバシーの確保が難しい→ 外からの視線を考慮し、塀や植栽を活用するなどの工夫が必要です。 2階建てのメリット・デメリット
2階建てのメリット 土地が狭くても広い住空間が確保できる→ 建築面積を抑えつつ、延べ床面積を確保できるため、都市部や限られた土地でも快適な広さを実現できます。 プライベート空間を確保しやすい→ 2階に寝室や書斎を配置することで、家族の生活空間を分けることが可能です。 コストを抑えやすい→ 屋根や基礎部分の面積が小さくなるため、平屋よりも建築コストが下がることがあります。
2階建てのデメリット 階段の上り下りが負担になる→ 若いうちは問題なくても、年齢を重ねると負担に感じることがあります。 冷暖房の効率が悪くなることも→ 1階と2階で温度差が生じるため、断熱性能や空調計画をしっかり考える必要があります。 どちらを選ぶべき?ポイントはライフスタイル!
土地に余裕があるなら、将来的にも暮らしやすい平屋がおすすめ!
土地が限られている場合や、生活空間を分けたいなら2階建てが便利!
...
ランドマーク公式チャンネルはこちら
建築士の私が
大工さんと直接契約の
家づくりの仕組みを創ったわけ
ランドマークの家は、建築会社と直接に契約できる家なんです。
この仕組みで、建築主様に価格と安心の価値をご提供し、次々に建築主の思いのこもった家ができています。
住宅メーカーではできない、建築主の立場で、ご一緒につくる家。
このように、建築主にお役になれる家づくりをしたく、その仕組みを造りました。
建築士だからこそ、お役にたてることは、各種の本や動画で収録されています。
「失敗しない住宅つくりの秘訣」というメールマガジンです。
建築士人生の集大成として、惜しみなく家づくりのコツを発信しています。
メルマガの登録は上の登録ボタンをクリックしてください。
「苗字」と「メールアドレス」だけの簡単な入力です。
ご住所などの情報は不要ですので、営業にはお伺いしません。
このメルマガが、あなたの家づくりの一助になれば幸いです。