■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 「規格住宅は本当にお得?」
こんにちは!
今回も、お悩みにお応えしていきます!
奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
★★★★★
「規格住宅は本当にお得?」
設計士が本音で語る、これからの賢い家づくり
「規格住宅って、よく広告で見るけど、安くて早いって本当ですか?」
「自由設計と比べて、どちらが得なんでしょうか?」
最近よく聞かれるご質問です。
確かに“規格住宅”という言葉は、とても魅力的に映ります。
「プロが考えた洗練された間取り」「価格が明確」「工期が短い」
――そんなイメージが先行しがちです。
でも、本当に“お得”かどうかは、あなたの暮らし方や価値観によって大きく変わるのです。
そこで今回は、設計士の視点から、「規格住宅と自由設計の違い」
そして「後悔しない賢い家づくり」について、少し深掘りしてみたいと思います。
◆「規格住宅」は、あらかじめ用意された“既製品”に近い家
規格住宅とは、すでに完成されたプランの中から選ぶ方式の住宅です。
たとえば、A~Eタイプの間取りがあり、その中から家族構成や好みに合わせて選ぶという形式です。
この方式の大きなメリットは次の通りです:
-
建築コストが比較的抑えられている(理由:プラン開発や施工工程が合理化されている)
-
工期が短い(プランの検討・修正に時間がかからない)
-
モデルハウスと同じなので完成のイメージがしやすい
このように、「予算内で収まりそう」「早く住めそう」という安心感を抱かせる点では非常に優れています。
しかし、同時に**「一見便利そうで、後から気づく落とし穴」**があるのも事実です。
◆「規格=お得」は早合点? 実はこんな落とし穴も…
たとえば、次のようなケースがあります:
-
自分たちには不要な部屋があり、そのスペースが無駄になる
-
南側に隣家があるのに、日当たりの悪いリビングになる
-
道路側に寝室が配置され、騒音で悩む
-
洗面所と物干しスペースが遠く、毎日の家事動線が非効率
-
結局、いくつもの「オプション」を追加してコストが膨らんでしまう
つまり、規格住宅は「土地の条件」「家族の生活スタイル」「将来の変化」に
柔軟に対応しにくく、
“その家に人を合わせる”発想になりがちなのです。
表面上のコストだけを見ると安く見えますが、
住み始めてから「こうすればよかった」と思うことが、少なくないのが実情です。
◆設計事務所のランドマークの家は“使わないスペース”にお金をかけない
一方で、私たちのような**設計事務所の家づくり(自由設計)**は、
「敷地に合ったプラン」「暮らし方に合った動線」「将来を見据えた柔軟性」を前提に考えます。
-
家事導線を短くして、日々の負担を軽減
-
子育て期と老後の両方に適応できる間取り
-
窓の位置や大きさを緻密に調整して、光と風を最適化
-
土地の形状・方角・隣家の影を計算に入れた設計
-
趣味や在宅ワークにも対応できる柔軟なレイアウト
これらはすべて、**「無駄を省いて、本当に必要なものにお金を使う」**という考え方です。
余計なオプションを重ねるよりも、コスト効率はむしろ良いというケースが多いのです。
◆「自由=高額」の時代は終わりつつある
「設計事務所の家って、なんとなく高そう…」
そんな印象をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
確かに一昔前までは、設計事務所は“意匠重視の高級住宅”という位置づけが強くありました。
しかし、今では合理的な設計と無駄を省いた施工体制によって、
価格も抑えつつ上質な家をつくる設計事務所が増えています。
私どもランドマーク建築事務所では、
-
設計士が初回から直接対応し、営業色はゼロ
-
標準で高性能(特許遮熱工法・減震工法)を採用
-
下請け任せではなく、設計者が施工にも目を通す
という体制で、安心と納得の家づくりを行っています。
奈良で設計事務所の家を探しておられる方には、
特に珍しい事例としてご評価いただいております。
◆あなたの暮らしに合った選択を
規格住宅も、もちろんすべてが悪いわけではありません。
「とにかく早く・低予算で建てたい」「ある程度の妥協は問題ない」
という方にはフィットします。
しかし、「家は家族の人生を包む空間」です。
立地条件や家族構成、生活スタイル、将来の介護や子育ての変化…
それらを踏まえて、**「長く、快適に、気持ちよく住めるかどうか」**という視点こそが、
何よりも大切です。
もしあなたが、
-
自分の暮らしに合った家を建てたい
-
価格だけでなく“中身の納得”も大事にしたい
-
信頼できる建築士と、家づくりの話がしたい
そう思っていらっしゃるなら、設計事務所という選択肢を、ぜひ検討してみてください。
次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、
皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。
ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!
↓ ↓ ↓