■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 二世帯でも気をつかいすぎない家づくり

★★★★★

こんにちは!

今回も、お悩みにお応えしていきます!

奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

★★★★★

二世帯でも気をつかいすぎない家づくり

――ちょうどいい距離が、ちょうどいい幸せをつくります

「親と同居を考えているけれど、気をつかいそうで…」

「家族なのに、毎日顔を合わせると息が詰まるかも」

そんな声をよく耳にします。

二世帯住宅=“がまんの暮らし”と思っていませんか?

実はそのイメージ、“設計”で大きく変えられるのです。


■ 距離の取り方こそ、設計士の腕の見せ所

二世帯住宅には、大きく分けて以下の3つのタイプがあります:

  • 完全分離型(玄関もキッチンも完全に別)

  • 部分共有型(玄関や浴室は共有、キッチンやリビングは別)

  • 完全共有型(すべての空間を共に使う)

それぞれにメリット・デメリットがありますが、

“距離”と“つながり”をどう調整するかが、快適な二世帯のカギです。

ランドマークでは、お互いのライフスタイル・生活リズム・性格を丁寧にヒアリングしながら、

「ちょうどいい距離感」を空間としてデザインしていきます。


■ 気をつかわない家=音と動線に工夫あり

たとえば…

  • 階段の位置をずらして、生活音が伝わりにくく

  • 洗濯動線や物干しスペースを世帯ごとに分ける

  • トイレの場所を工夫して、気配を感じさせない

  • 生活時間がずれてもストレスにならないよう、防音・遮音対策を施す

これらはすべて、**「設計の初期段階で決まる快適さ」**です。

家の広さよりも、「どこで音が抜けるか」「どこですれ違うか」のほうが、

毎日の暮らしにはるかに影響するのです。


■ 心の距離が近づく「ほどよい共有空間」

もちろん、「まったく関わらない」関係が理想というわけではありません。

  • 朝に「おはよう」と言えるリビング動線

  • 一緒にご飯を囲めるような畳の小上がり

  • 子どもが祖父母と自然にふれ合える中庭やデッキ

このように、**自然なつながりが生まれる“あいまいな空間”**もとても大切です。

完全に隔てず、でも踏み込みすぎない――

そんな**“空間のグラデーション”**を設計に織り込むことで、

二世帯は“負担”ではなく“絆”に変わっていきます。


■ 奈良という土地での二世帯のかたち

奈良では、

  • 実家の敷地に子世帯を建てる「敷地内同居」

  • 既存住宅を建て替える「実家活用型」
    など、柔軟な二世帯のかたちが求められています。

歴史と自然に囲まれた奈良だからこそ、

  • 和の意匠を取り入れた落ち着いた玄関

  • 外と中をつなぐ縁側や土間

  • 季節を感じられる中庭

こうした“心の余白”のある設計が、世代を越えて心を和ませてくれます。


■ 最後にひとこと

二世帯住宅は、うまく設計すれば、

「手間が減って、安心感が増える」理想的な暮らしが実現できます。

  • 子育てや介護の協力がしやすい

  • 空調や光熱費を効率よく使える

  • 孫が祖父母から自然に学べる

そんな“あったかい距離”を、一緒に形にしてみませんか?

ランドマークでは、設計士が最初から最後まで向き合う家づくりだからこそ、

「気をつかわない、でも大切にし合える二世帯住宅」が可能です。

「気づいたら自然と助け合ってたね」

そんな毎日を、この奈良の地でご提案いたします。


次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、

皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。

ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!

↓   ↓   ↓

<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>

<YOUTUBEはこちら>