■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 値段だけでは比べられない「設計力」の魅力の家
こんにちは!
今回も、お悩みにお応えしていきます!
奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
★★★★★
値段だけでは比べられない「設計力」の魅力の家
住宅展示場やネットで家を比較する際、まず目がいくのは「価格」――。
「この家は○○万円、あちらは△△万円。安い方が得かも?」
たしかに価格は大事です。人生で一番大きな買い物ですから、コストは避けて通れない論点です。
しかし、本当にそれだけで比較して良いのでしょうか?
安さ自慢で売って、魂の入ってない家が本当に人生をかけてよいのでしょうか。
適当な間取り、同じような外観、同じような坪数……
でも、その家に宿る“本質的な価値”は「設計力」によってまったく異なってきます。
見えない設計力が、暮らしを決定づける
「設計力」とは、単なる図面を引く力ではありません。
本当に優れた設計とは、**土地の個性、日当たり、風の通り、家族の動線、
ライフステージの変化までを先回りして読み解く“未来の暮らしの提案力”**です。
たとえば──
-
朝起きてから家を出るまで、ムダのない生活動線があるか?
-
洗濯から収納までがワンストップで完結する家事設計か?
-
キッチンで料理をしながら、リビングの子どもの様子が見えるか?
-
老後に2階を使わなくても暮らせる構造になっているか?
これらは、図面では一見わかりません。“住んでから違いが出る”のが設計力の真の魅力です。

同じ面積の家でも、感じる広さはまったく違う
設計力のある家は、ただ無駄を省くだけではありません。
空間の抜け感、視線の流れ、光の取り入れ方、天井の高さの変化……
こうした「目に見えない工夫」が、同じ30坪でも“倍くらい広く感じる家”をつくります。
そして、設計力のある家は「無理のない収納計画」も当たり前。
物が散らからない → 掃除がラクになる → 心が整う → 毎日が快適になる。
これこそが、表には現れない設計力の連鎖効果です。
設計力が、家の性能と資産価値を底上げする
最近では断熱・遮熱・耐震・制震といった性能面も設計力に大きく関わります。
弊社ランドマークでは、特許遮熱工法や減震ベース工法といった技術を「設計に組み込む」ことで、
自然に快適で安全な住まいをデザインしています。
また、設計の良い家は築年数が経っても価値が下がりにくく、
リセール(売却)時にも評価されやすいという特徴があります。
逆に、安く建てたがゆえに住みにくい家は、「住む人も売る人も損をする」という
悲しい結果にもなりかねません。
安易な安さだけではなく、“暮らしの質”で比べてほしい
安い家と、設計力のある家。
同じ価格帯でも、そこに暮らす10年、20年の満足感はまるで違います。
ランドマークでは、単に“家を建てる”のではなく、
「住まい手の人生を設計する」という責任ある視点で、1棟1棟を提案しています。
「他社より少し高いけど、なぜか納得してしまった」
「思っていた以上に暮らしやすい家になった」
そんなお声をいただくのは、数字では測れない「設計力の魅力」が届いた証拠だと
私たちは思っています。
次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、
皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。
ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!
↓ ↓ ↓


