■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 小さな家で、「広く・豊かに」暮らせる設計の魔法とは
こんにちは!
今回も、お悩みにお応えしていきます!
奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
★★★★★
小さな家で、「広く・豊かに」暮らせる設計の魔法とは
――“面積”より“工夫”で生まれる、本当のゆとり
最近、お客様からよくいただくご相談のひとつに、
「予算を抑えたいけれど、狭苦しい家にはしたくない」という声があります。
確かに土地や建築費の高騰を受け、コンパクトな住宅を希望される方が増えています。
しかし、ご安心ください。
小さな家でも、“設計次第”で暮らしの広がりは無限大にできるのです。
今回は、そんな“小さな家”の中に“豊かさ”を生み出す、ランドマークの設計の工夫をご紹介します。
■ 面積は小さく、体感は広く
まず、意識していただきたいのは、
「数字の広さ」よりも「感じる広さ」が大切だということ。
以下はその代表的な工夫です。
- 
天井高を変えて、空間にメリハリをつける
→ 同じ面積でも、圧迫感がなくなり、視線が抜けて広く感じます。 - 
視線が抜ける窓の配置
→ 適所に抜け感をつくることで、家の“奥行き”が生まれます。 - 
余白を活かした家具レイアウト
→ “詰め込む”より、“引き算の美学”が広さを生みます。 
■ 収納の工夫が、暮らしを変える
「小さな家こそ収納が命」。これは設計士の共通認識です。
ランドマークでは、家事動線と収納動線を合わせてプランニングするため、
- 
玄関から洗面・ファミリークロークを回遊式に
 - 
階段下や廊下にも収納を仕込み、デッドスペースを活用
 - 
見せない収納と見せる棚のバランスで、インテリアもすっきり
 
こうした設計の工夫で、物が出ていない=広く感じる家が実現できます。
■ 小さな家にこそ“光と素材”を
明るさや素材感も、空間の印象に大きな影響を与えます。
- 
明るいフローリングや珪藻土の壁材で、ナチュラルな開放感を演出
 - 
間接照明や吹き抜け窓で、空間の陰影に奥行きを持たせる
 - 
植栽の緑を視線の先に設け、自然とのつながりを感じさせる
 
こうした要素を意識するだけで、面積に関係なく、“心のゆとり”を感じられる空間になります。
■ 土間や小上がりも、実は“魔法の装置”
ランドマークでよくご提案するのが、土間スペースや小上がりの和室です。
- 
自転車・ベビーカー・アウトドア用品の収納に便利な“広い玄関土間”
 - 
畳コーナーをリビングの一角に設ければ、昼寝・来客・家事に多用途に使える
 - 
床の高さを変えるだけで空間が分かれ、暮らしにリズムが生まれる
 
これらは単なる「空間の足し算」ではなく、
“面積以上の価値”を生み出す設計の引き出しなのです。
■ 小さい家の魅力、それは「丁寧な暮らし」
小さな家の魅力は、単にローコストで済むことではありません。
・掃除がしやすい
・家族の気配がいつも感じられる
・本当に必要なモノだけに囲まれる
そんな**“シンプルな豊かさ”を手に入れられる暮らし**こそが、小さな家の価値なのです。
■ ランドマークの家づくりなら、“ちょうどいい”が見つかる
私たちランドマークは、設計事務所としての自由度を活かしながら、
お客様一人ひとりの暮らしに本当に合った“ちょうどいい家”をご提案します。
そして、標準で搭載される
- 
特許取得のアルミ遮熱工法
 - 
地震の揺れを受け流す減震工法
 
これらも“狭い家だからこそ守るべき安心”として、高性能の仕様を備えています。
次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、
皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。
ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!
↓ ↓ ↓


