■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 高齢になっても安心!バリアフリー住宅の設計ポイント

こんにちは! 今回も、お悩みにお応えしていきます!

奈良県で注文住宅をご検討の方は、ぜひ一度ランドマークにご相談ください!

ランドマークでは、設計士が直接お客様と向き合い、

ご要望に寄り添った家づくりを提案しています。

高齢になっても安心!バリアフリー住宅の設計ポイント

高齢になっても、自分らしく、安心して暮らせる家を作ることが大切です。

そこで重要なのは、住まいのあらゆる部分で“使いやすさ”と“安全性”を考慮した設計です。

以下のポイントを押さえて、バリアフリー住宅を考えましょう。

1. 段差をなくす

バリアフリー住宅の基本は「段差をなくすこと」です。

廊下や部屋の床をフラットにし、浴室やトイレなどの水回りにも段差をつけないようにしましょう。

もし段差を完全になくすのが難しい場合は、

スロープを設けることで車椅子や歩行器を使う際にも便利です。

2. 手すりを適所に取り付ける

手すりは、高齢者が立ち上がる際や移動する際に重要な役割を果たします。

廊下や階段、トイレ、浴室など、手すりを設けるべき場所は多くあります。

手すりは、しっかりとした材質と高さで設置し、

握りやすい形状にすることがポイントです。

3. 広めのドアと通路を確保する

車椅子を使う場合や介助が必要な場合には、ドアや通路の幅が重要です。

最低でも80cm以上の幅を確保し、スムーズに通れるようにしましょう。

また、ドアノブや取っ手は、握りやすい形状にすることで利便性が向上します。

4. 照明を工夫する

高齢者にとって、視力の低下は避けられません。

十分な明るさを確保するために、特に足元や廊下、階段には明るい照明を設置しましょう。

自動で点灯するセンサーライトも便利です。

また、光源の位置を工夫し、陰影ができないように心がけることも大切です。

5. トイレと浴室の使いやすさ

トイレや浴室は、バリアフリー設計において最も重要な場所の一つです。

トイレは、車椅子でも使いやすい広さを確保し、便座の高さを調整することが必要です。

浴室も、床が滑りにくい素材を使用し、

シャワーエリアには座ることができるベンチを設置すると安心です。

6. 収納の位置を工夫する

物を取り出す際に無理な体勢を取らなくて済むように、

収納の高さや位置にも配慮しましょう。

必要なものはすぐ手が届く位置に配置し、使いやすい引き出しや棚を選ぶことが大切です。


高齢者に優しいバリアフリー住宅を作るには、

使いやすさと安全性を意識した設計が欠かせません。

段差をなくす、手すりを設置する、広めのドアを設けるなど、細部に配慮することで、

安心して長く住める家を実現できます。

これらの設計ポイントを参考に、高齢者が快適に過ごせる家づくりを目指しましょう。


次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、

皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。

ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!

↓   ↓   ↓

<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>

<YOUTUBEはこちら>