■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 子ども部屋の適切な広さとは?将来を見据えた注文住宅の作り方
★★★★★★★★★★
子ども部屋の適切な広さとは?将来を見据えた注文住宅の作り方
★★★★★★★★★★
こんにちは!
今回も、お悩みにお応えしていきます!
奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
★★★★★★★★★★
家づくりをご検討中のご家族からよくいただくご質問のひとつに、
「子ども部屋って、どれくらいの広さがちょうどいいの?」というものがあります。
奈良市や橿原市、香芝市などで新築住宅を検討されているご家庭でも、
お子さまの成長を見据えて、子ども部屋をどう設計するかは大きなテーマですよね。
■ 子ども部屋、標準は4.5〜6畳。でもそれだけで決めていい?
一般的に、子ども部屋の広さは4.5畳から6畳程度がスタンダードとされています。
-
4.5畳:必要最低限の家具が配置できるコンパクトなスペース
-
6畳:ベッド・机・収納の配置に余裕がある安心サイズ
-
7〜8畳:ゆったりした空間。将来も多用途に使える
ですが、単に「広さ」で判断してしまうのはもったいないのです。
大切なのは“使い方の変化に柔軟に対応できるかどうか”。
■ 子どもの成長に合わせた“可変性のある”部屋づくり
お子さまが小さいうちは、子ども部屋をあまり使わず家族と過ごす時間が多いですよね。
しかし、中学生、高校生と成長するにつれ、勉強や趣味の時間も増え、
プライバシーも必要になってきます。
また、将来独立したあとには、
・物置
・リモートワーク用の書斎
・ご夫婦の趣味部屋
・二世帯住宅時の予備室
などとしての活用も視野に入れられます。
ランドマークでは、そうした将来の使い方の変化に対応できるように、
**「最初は広めの1室として使い、後から2室に分けられる設計」**や、
**「可動式の収納や間仕切り」**などの工夫を積極的にご提案しています。
■ 子ども部屋にも“性能とデザイン”を
ランドマークでは、ただ広さを決めるだけではありません。
お子さまの健やかな成長を支えるために、部屋の快適さと安全性も重視しています。
たとえば…
■**特許取得の「アルミ遮熱工法」**により、夏でも熱がこもらない涼しい子ども部屋を実現
■減震工法を標準仕様としており、地震の揺れを軽減し、家具の転倒リスクを抑えます
■フランク・ロイド・ライトの思想を受け継ぐ「オーガニックハウス」や、
軽快な「ISTYLE」など、デザイン性の高い空間づくりも可能
こうした上質な性能・デザインが標準仕様で実現できるのは、
設計事務所としてのノウハウを持ち、住宅会社としての施工力を備えた「ランドマーク」だからこそです。
奈良市、橿原市、香芝市、大和郡山市、生駒市など、
奈良県内で子育て世代の家づくりをご検討の方は、ぜひご相談ください!
次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、
皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。
ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!
↓ ↓ ↓
<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>