■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 「1階に寝室」はアリか?設計士が提案する逆転プラン

こんにちは!

今回も、お悩みにお応えしていきます!

奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

★★★★★

「1階に寝室」はアリか?設計士が提案する逆転プラ

日本の住宅では「寝室は2階」というイメージが根強く残っています。

特に建売住宅やハウスメーカーの標準プランを見ると、リビングや水まわりは1階、

そして主寝室や子ども部屋は2階という構成が一般的です。

しかし、設計の自由度が高い注文住宅では「1階に寝室を配置する」という逆転プランが

実はとても合理的で、暮らしやすさや将来の安心に直結することをご存じでしょうか?

今回はそのメリットと工夫について、具体的にご紹介します。


1. 将来の暮らしを見据えた安心設計

年齢を重ねると、階段の上り下りが大きな負担になります。

特に夜間にトイレに行くときや、体調を崩したとき、寝室が1階にあると移動が短く安全です。

奈良の高齢世帯でも「若いときに寝室を1階にしておけば良かった」という声をよく聞きます。

最初から1階に寝室を用意すれば、将来リフォームの必要も減り、安心して住み続けられます。


2. 家事効率がぐんと上がる

寝室を1階に置くと、洗濯動線が圧倒的に短縮されます。

洗濯機のある脱衣室から直接寝室横のクローゼットへ収納できれば、「洗う→干す→しまう」がワンフロアで完結。

共働きのご家庭からは「洗濯物を2階まで運ばなくていいのがとても楽」という喜びの声が多く寄せられています。

これは毎日の負担を軽減する、暮らしの大きな“贅沢”です。


3. 2階の使い道が広がる

1階に寝室を置くことで、2階を子ども部屋や趣味の空間、さらには来客用の部屋として自由に使えるようになります。

お子さんが独立した後には、2階を在宅ワークの書斎やシアタールームに変更するなど、

ライフスタイルに合わせた使い方が可能になります。

**「可変性のある間取り」**は、長期的に住まいの価値を高める大切なポイントです。


4. 防犯とプライバシーの解決方法

「1階の寝室だと外からの視線や防犯が心配…」という不安もあります。

しかし設計の工夫で解決できます。

例えば、窓を地面から少し高い位置に設けたり、植栽や外構で視線を遮ったり。

さらに防犯ガラスやシャッターを組み合わせれば、安心感と快適さを両立できます。

プライバシーを守りつつ光や風を取り込む設計は、設計事務所の得意分野です。


5. 家族の成長に寄り添う

寝室が1階にあると、子育て世代にもメリットがあります。

小さな子どもを夜中にあやすとき、リビングと寝室が同じフロアにあると移動が楽で、

家事と育児を両立しやすくなります。

また、親世帯と同居する二世帯住宅でも、1階に寝室を配置しておくと自然に生活動線が分かれ、

お互いのプライバシーを保ちつつ暮らしやすくなります。


まとめ

「寝室は2階にあるもの」という固定観念を外すと、暮らしの選択肢は一気に広がります。

  • 将来のバリアフリー性

  • 家事の効率化

  • ライフステージに合わせた2階の活用

  • 防犯とプライバシー対策

  • 子育てや二世帯住宅への柔軟対応

これらのメリットを考えると、

「1階に寝室を設ける逆転プラン」は、豪邸でなくても実現できる贅沢な設計の工夫と言えます。

奈良で注文住宅を建てる際には、ぜひ候補に加えてみてください。


次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、

皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。

ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!

↓   ↓   ↓

<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>

<YOUTUBEはこちら>