■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 広い駐車場より ★★荷物を下ろしやすい玄関土間

こんにちは!

今回も、お悩みにお応えしていきます!

奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

★★★★★

広い駐車場より ★★荷物を下ろしやすい玄関土間

家づくりの打合せでよく耳にするのが「駐車場は広い方がいい」というご要望です。

確かに来客時や車を複数所有されているご家庭では駐車スペースの余裕は安心材料になります。

しかし、日々の生活を思い返すと「車を停めること」よりも

「車から荷物をどう運び入れるか」のほうがずっと多くの時間を占めています。

特にスーパーで大量に買い物したとき、重たいお米や飲料水を抱えたまま長い距離を歩くのは大変です。

さらに雨の日には、荷物と傘と子どもを同時に抱える…そんな大変な場面を経験した方も多いはずです。

そこで大切なのは、“駐車場の広さ”ではなく“荷物を下ろしやすい玄関土間” という視点なのです。


1. 動線を短くする工夫で毎日が楽に

車を停めてから玄関までの動線を短くすることで、日常のストレスが驚くほど軽減されます。

玄関土間をしっかりと確保しておけば、重い荷物をそのまま一旦置ける「仮置き場」として活躍します。

例えば、

  • 雨の日でも濡れにくい屋根付きのアプローチ

  • 車から玄関まで直線で入れる配置

  • 土間に自転車やベビーカーを一時的に置ける広さ

こうした工夫により、「家に帰る」という動作そのものが楽になります。

駐車場の台数よりも、日々の暮らしやすさを優先するべき理由はここにあります。


2. 収納と組み合わせることで価値が倍増

玄関土間は“ただ広いだけ”ではもったいない空間です。シューズクロークやパントリーとつなげれば、さらに利便性が高まります。

  • 買い物袋を土間に置き、そのまま隣のパントリーへ収納

  • アウトドア用品や子どもの遊具をそのまま土間に保管

  • 汚れや泥を室内に持ち込まない

つまり、「玄関土間=外と内の中間空間」 として計画することで、

駐車場以上に生活をスムーズに整える役割を果たすのです。


3. 将来を見据えた安心設計

玄関土間の便利さは、年齢を重ねるほどに実感します。

  • 重い荷物を運ぶ負担が軽減される

  • 車椅子やベビーカーでも余裕を持って出入りできる

  • 介護や来客時にも安全で便利

広さだけの駐車場は生活が変わると使い方に無駄が出ますが、

土間は将来にわたって「住む人を助けてくれる空間」として生き続けます。


4. 失敗しやすい注意点

ただし、玄関土間にも設計の落とし穴があります。

  • 広さはあるが収納がない → 荷物の仮置き場が散らかる

  • 玄関と駐車場が離れている → 結局運ぶ距離が長くて不便

  • 屋根がない → 雨の日に濡れてしまい効果半減

  • 動線が狭い → ベビーカーや大きな荷物が通らない

こうした点を見落とさないよう、設計段階でシミュレーションすることが大切です。


5. 実際の活用事例

あるご家庭では、玄関横に土間とパントリーを配置しました。車を停めてから数歩で荷物を土間に下ろし、

そのままパントリーへ。奥様は「買い物帰りが本当に楽になった」と大満足です。

また別のお宅では、土間に趣味のキャンプ用品を収納できる棚を設けました。

アウトドアから帰ってきても汚れを気にせず片付けられるため、趣味がより楽しめる住まいに。


■■■

「広い駐車場より ★★荷物を下ろしやすい玄関土間」。

これは見た目の豪華さよりも、暮らしやすさを大切にする家づくりの知恵です。

  • 駐車場の広さより、玄関までの動線が大切

  • 収納やパントリーと連携させることで利便性が倍増

  • 将来も安心して使える価値ある空間

  • 設計の工夫次第で日々の暮らしが格段に快適になる

家づくりは「数字」や「面積」ではなく、実際の暮らしにどれだけ寄り添えるかが重要です。

玄関土間は、その答えを示す象徴的な空間と言えるでしょう。


次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、

皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。

ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!

↓   ↓   ↓

<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>

<YOUTUBEはこちら>