■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 🏠坪数より動線!小さな家が快適になる設計術

こんにちは!

今回も、お悩みにお応えしていきます!

奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

★★★★★

🏠坪数より動線!小さな家が快適になる設計術

「家は広いほうが快適」――そう思っていませんか?

実は、家の広さ=暮らしやすさではありません。

本当に快適な家というのは、

ムダなく動ける“動線”が整った家です。

坪数が少なくても、動線の設計次第で

大きな家よりも暮らしやすく、

“コンパクトだけど心地いい住まい”を実現できます。

今回は、ランドマークが実践する

「小さな家を広く使う設計術」をご紹介します。


■ ① 広さより“動きやすさ”が暮らしを変える

大きな家でも、廊下が多くて遠回りだったり、

洗濯動線が複雑だったりすると、実際は不便です。

一方、小さな家でも、

  • キッチンから洗面まで一直線

  • リビングから寝室までワンステップ

  • 収納が手を伸ばせば届く位置

こんなふうに、**「最短で用が済む設計」**なら、

動きやすく、家事も家族の移動もスムーズになります。

つまり、**“広さ”ではなく“設計の知恵”**が、

快適さを生み出す最大のポイントです。


■ ② 廊下をなくすと、家が広くなる

小さな家を設計する際、

まず見直すべきなのは「廊下」です。

廊下は通るだけのスペースで、

生活には直接使われない“もったいない面積”。

ランドマークでは、

部屋同士を“直接つなぐ間取り”を得意としています。

たとえば――

  • リビングからそのまま寝室へアクセス

  • 洗面とクローゼットを隣接させる

  • 玄関からリビングへ一直線

こうすることで、廊下が不要になり、

同じ坪数でも実際の使える空間がぐんと広がるのです。


■ ③ 回遊動線で家事をラクにする

次にポイントになるのが、“回遊動線”。

キッチン・洗面・ランドリー・収納をぐるりと回れるように設計すれば、

家事が一方向に流れ、効率が抜群に上がります。

たとえば――

「洗濯して→干して→たたんで→しまう」までが、

わずか数歩で完結する間取り。

こうした動線を設計に組み込むことで、

家事の負担を**“距離”から解放**します。

時間の余裕ができると、

家が狭くても“心のゆとり”が生まれるのです。


■ ④ 視線と光の抜けで“広く感じる”空間に

実際の坪数が小さくても、

**「視線が抜ける空間」**は広く感じられます。

ランドマークでは、

  • 対面キッチンの先に大きな窓を配置

  • 天井を一部高くして立体的な開放感を演出

  • 仕切りを最小限にして、家族の気配を感じられる空間に

など、建築的な工夫で“空間の広がり”を演出します。

また、窓の配置で自然光を上手に取り込むことで、

昼間は照明がいらないほど明るく、

体感的にもゆったりとした住まいになります。


■ ⑤ 収納は「必要な場所に必要な分だけ」

小さな家ほど、収納の配置が重要です。

よくあるのが、“大きな収納を1ヶ所にまとめる”間取り。

これでは動線が伸び、使いづらくなります。

ランドマークでは、

「使う場所のすぐそばに収納を設ける」ことを基本にしています。

たとえば――

  • キッチンにはパントリーを隣接

  • 玄関にはシューズクローゼット

  • 洗面室にはタオル収納をビルトイン

こうした**“分散収納”**により、

小さくても整った暮らしが可能になります。


■ ⑥ 小さい家は“家族の距離”がちょうどいい

実は、小さな家のもう一つの魅力は、

家族の距離が近くなることです。

リビングに集まりやすく、

子どもの気配がいつも感じられる。

夫婦の会話も自然と増える。

「家の広さ」よりも「心のつながり」が豊かになるのが、

小さな家の本当の価値です。

ランドマークの家づくりは、

そんな“家族の温度を感じる距離感”を大切にしています。


🌸まとめ

  • 坪数よりも「動線」で暮らしやすさが決まる

  • 廊下をなくして、使える空間を広くする

  • 回遊動線で家事がスムーズに

  • 視線と光の抜けで、空間を広く感じさせる

  • 家族の距離が近い“小さな家”こそ、心豊かな住まい


「大きい家より、気持ちのいい家を。」

それが、ランドマークの設計思想です。

限られた坪数でも、

動線の工夫ひとつで暮らしは驚くほど快適になります。

“面積ではなく、心地よさで選ぶ家づくり”――

それが、私たちがご提案する「設計力のある家」です。


次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、

皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。

ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!

↓   ↓   ↓

<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>

<YOUTUBEはこちら>