■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 🏠流行より暮らしやすさ

こんにちは!

今回も、お悩みにお応えしていきます!

奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

★★★★★

🏠流行より暮らしやすさ

最近の住宅業界では、SNSや動画でおしゃれな家がたくさん紹介されています。

無垢の床、グレーの外壁、アイアン階段…。

確かにどれも素敵ですが、実は「流行の家=暮らしやすい家」ではありません。

本当に良い家とは、家族が自然体で心地よく暮らせる家

デザインよりも、毎日の生活にフィットする設計こそが、住まいの本当の価値なのです。


■ ① 「流行の家」は5年で古くなる

家づくりをしていると、つい「今の流行」を意識してしまいます。

しかし、ファッションと同じで、住宅の流行も数年で変わるのが現実です。

たとえば、

  • 黒い外壁やモルタル調の壁

  • オープン階段や吹き抜けリビング

  • インダストリアルや北欧ナチュラルなどのスタイル

これらは一時的に人気を集めますが、10年後には“古い”と感じる可能性があります。

流行の形を追うより、「どんな暮らしをしたいか」から考える家づくりが、

長く満足できる住まいへの第一歩です。


■ ② 暮らしやすさは“動線”と“空間の使い方”で決まる

家の快適さを左右するのは、見た目ではなく“動線”です。

たとえば――

  • 洗濯・物干し・収納が一直線につながる「家事動線」

  • 帰宅後すぐに手洗いできる「衛生動線」

  • 子どもが見える位置で料理できる「安心動線」

これらが整っていれば、毎日の小さなストレスがなくなるのです。

ランドマークでは、流行のデザインを追うよりも、

「どう動けば暮らしがスムーズになるか」を徹底的に考えた設計をしています。


■ ③ 「見せる家」より「暮らす家」をつくる

流行の家は、写真映えします。

でも、本当に暮らしてみると、

「掃除が大変」「収納が足りない」「冷暖房効率が悪い」など、

意外な不便さが出てくることも少なくありません。

一方、“暮らす家”は見た目に派手さはなくても、

毎日が自然に快適で、使い勝手の良さを感じられる家です。

  • 必要な場所に必要な収納がある

  • 掃除がしやすく、風通しが良い

  • 冬も夏も温度差が少なく快適

そんな家こそ、年月を経ても愛着が深まります。


■ ④ 「暮らしやすさ」は人それぞれ

暮らしやすい家の形は、家族によって違います

たとえば――

  • 共働きのご家庭なら「効率的な家事動線」

  • 小さなお子さんがいる家庭なら「見守れる間取り」

  • ご夫婦だけの暮らしなら「段差のない平屋」

「雑誌の家」ではなく、自分たちの家族に合った設計が本当の正解です。

ランドマークでは、お客様の生活パターンを丁寧に伺い、

“その人らしい暮らし方”から間取りを組み立てています。


■ ⑤ 見えない部分にも「暮らしやすさ」は宿る

家の性能もまた、「暮らしやすさ」を支える大切な要素です。

ランドマークでは、特許のアルミ遮熱工法制震構造を標準採用し、

夏の暑さ・冬の寒さ・地震の揺れなど、見えない部分の快適さを追求しています。

家族が健康で穏やかに過ごせる環境をつくることこそ、

“流行に左右されない本当の家づくり”です。


🌸

  • 流行のデザインは変わるが、「暮らしやすさ」は変わらない

  • 家事動線・収納・通風・採光が快適さを決める

  • 家族の生活スタイルに合った設計こそ最良

  • 性能・構造面の工夫が“長く住める家”を支える


「流行を追うより、自分たちの暮らしを大切にする」――

それが、ランドマークの家づくりの原点です。

10年、20年経っても“この家でよかった”と思えるように。

私たちは今日も、流行より“暮らしの豊かさ”を設計しています。


次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、

皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。

ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!

↓   ↓   ↓

<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>

<YOUTUBEはこちら>