■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 🌿忙しい毎日でも、ほっとする「居場所」があるだけで違う

こんにちは!

今回も、お悩みにお応えしていきます!

奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

★★★★★

🌿忙しい毎日でも、ほっとする「居場所」があるだけで違う

仕事に家事、子育て、介護。

現代の暮らしは、どうしても時間に追われがちです。

そんな毎日の中で――

「家のどこかに、ふっと力を抜ける場所がある」

それだけで、心が整い、笑顔が戻るものです。


■ ① 家の中に“逃げ場”があると、心が軽くなる

最近では、共働き家庭も増え、

家の中が常に“動き続けている”ように感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、家というのは本来、休むための場所

どんなに忙しくても、ほんの少し「ひとりで落ち着ける場所」があれば、

気持ちのリセットができるのです。

たとえば――

  • 窓際に小さな椅子を置いた“読書コーナー”

  • リビング横の“畳スペース”

  • 寝室の一角に設けた“お気に入りの灯りと小物”

そんな小さな工夫が、暮らしに“心の余白”を生み出します。


■ ② 「居場所」は家族それぞれに違う

家族の人数分だけ、居場所の形も違います。

お父さんにとっては「コーヒーを飲む窓辺」、

お母さんにとっては「静かに一息つける家事コーナー」、

子どもたちにとっては「好きな絵本を広げられる小さな空間」。

家の中に“自分の居場所”を見つけられる人は、

自然と家への愛着が深まっていきます。

ランドマークでは、間取り設計の段階で、

「それぞれの居場所」をどう確保するかを大切にしています。


■ ③ 広さよりも「距離感」が大切

家族が快適に暮らすには、

「広い空間」よりも「ちょうどいい距離感」が重要です。

たとえば、リビングと書斎が近いと、

お互いの気配を感じながらも、ほどよいプライベートが保てます。

この“見えすぎない距離”を意識することで、

家族がそれぞれの居場所を持ちながら、

自然と集まる居心地の良い家になるのです。


■ ④ ほっとできる家は「五感にやさしい」

人が安心を感じるのは、

視覚だけでなく、光・音・温度・香りといった五感が落ち着く空間にいるときです。

ランドマークの家では、

  • やわらかな自然光を取り入れる窓配置

  • 遮熱工法による温度の安定性

  • 木のぬくもりを感じる内装デザイン

これらの工夫で、心と体が“ほっとする”居場所を生み出しています。

「静かな朝に、光が差し込む窓辺」

そんな一瞬が、毎日の疲れを癒してくれます。


■ ⑤ 家族の「居場所」を育てていく家

家づくりは完成して終わりではなく、

暮らしながら“居場所”を育てていくものです。

お子さんの遊び場が、やがて勉強コーナーに変わり、

夫婦の語らいの場所が、将来は趣味の空間になる。

家が“家族の成長に寄り添う場所”であること。

それこそが、設計士として私たちが大切にしている家づくりの考え方です。


🌸

  • 忙しい日々でも「ほっとできる居場所」があるだけで心が整う

  • 家族それぞれの小さな居場所を設計で生み出す

  • 広さよりも「距離感」と「五感の心地よさ」を重視

  • 家は“居場所を育てる器”である


家づくりの本当の目的は、

「立派な建物を建てること」ではなく、

家族の心が休まる居場所をつくることです。

忙しい毎日の中でも、

ふっと息をつける時間と場所がある――

それが、長く愛される家の条件です。


次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、

皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。

ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!

↓   ↓   ↓

<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>

<YOUTUBEはこちら>