■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 🐶 ペットも含めて“家族”。その設計、ちゃんと考えてますか?

こんにちは!

今回も、お悩みにお応えしていきます!

奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

★★★★★

🐶 ペットも含めて“家族”。その設計、ちゃんと考えてますか?

家づくりを考えるとき、

「家族が快適に過ごせる家にしたい」という想いは、

誰もが持っているはずです。

けれど、その“家族”の中に、ペットの存在をどれだけ意識していますか?

近年、犬や猫をはじめ、ペットと暮らすご家庭が急増しています。

もはやペットは“動物”ではなく、“家族の一員”。

そのため、人とペットが共に快適に暮らせる設計が求められる時代になりました。


■ ペットの「生活動線」も家族の一部

設計の段階で見落としがちなのが、ペットの動線です。

たとえば犬であれば、外へ散歩に出るルートや足洗い場、

猫であれば、日向ぼっこができる窓辺やトイレの場所など。

人の暮らしと同じように、ペットにも暮らしのリズムがあります。

それを理解して間取りに反映させると、

人にもペットにもストレスのない住まいが生まれます。

ランドマークでは、

・玄関近くの足洗いスペース

・滑りにくいフローリング

・ペット専用ドア付きの室内建具

・階段や吹き抜け下の空間を活かした“くつろぎコーナー”

といった設計提案を行っています。

これらはほんの少しの工夫ですが、

毎日の暮らしに「やさしさ」と「安心」を生み出すポイントです。


■ ペットが“家族らしく過ごせる”空間づくり

ペットは人間よりも温度変化に敏感です。

そのため、断熱や遮熱の工夫は人だけでなくペットの健康にもつながります。

特に、ランドマークの特許アルミ遮熱工法は、

夏は熱を遮り、冬は冷気を防ぐため、

室内の温度差が少なく、ペットにとっても快適な環境を保てます。

また、臭いや毛の対策として、

換気計画やクロスの選び方も重要です。

たとえば、においを吸収しやすい珪藻土の壁材を採用するなど、

見えない部分での工夫が快適さを左右します。


■ ペットと人、両方の“安全”を考えた設計

家の中には、ペットにとって危険な場所も意外と多いものです。

階段のすべり、段差の多い床、誤って開けてしまう扉など――

こうしたリスクを減らすことも、設計士の大切な仕事です。

ランドマークでは、ペットの行動特性を考え、

“人の動線”と“ペットの動線”が交錯しにくい設計を行います。

たとえば、キッチンや階段周りには安全ゲートを設け、

万が一の事故を防ぐ工夫をしています。


■ ペットと共に「長く住める家」を

ペットにも寿命がありますが、

その一生を見届けるのは、家族の大切な役割です。

老犬・老猫になったときにも快適に過ごせるよう、

床の高さや段差の少ないバリアフリー設計にしておくことで、

将来の介助や介護もスムーズになります。

ペットと共に過ごした時間の積み重ねは、

何よりもあたたかく、心を満たす“家族の記憶”になります。

その大切な時間を守るために、

設計段階からペットの幸せを考える家づくりが必要なのです。


家族とは、血のつながりだけでなく、

“日々の時間を共にする存在”のこと。

ペットが安心して暮らせる家は、人にもやさしい家です。

そして、そんな家こそが、

本当の意味で「家族みんなの家」だと思います。


次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、

皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。

ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!

↓   ↓   ↓

<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>

<YOUTUBEはこちら>