良い家は、家づくりの考えがしっかりして、理解が出来ることです
家づくりを、単なる生業としてでなく、
住まい手のことを、深く考えたものでなければなりません。
その私が、取り組むのが、さまざまな要素の総合した 「ランドマークの家」。
それは、
日差しの柔らかい、大きな軒の出、
風通しの優れた「ウィンド・キャッチ窓」
奥様が家の中心で、ご主人様の居場所もある間取りの家。
など、住まいの家の要素や性能をを長年、追求してきた私が、設計した家です。
そのさまざまな思いを、組み込んだ家を企画し、工務店に直接に契約できる仕組みが、
「ランドマークの家」。
私は、その要素の元になる、近代の世界的建築家 「フランク・ロイド・ライト」 の
正規ライセンスをを、奈良県の皆様にご提供をしています。
奈良県で、フランク・ロイド・ライトを名乗れるのは、株式会社ランドマークだけです。
ライトの設計した名建築 「帝國ホテル」 が明治村にありますので、
このたび、春日井市の商談先への出張の際に、見学をしました。
そう遠くなく、2時間半で行けますが、前日からの行程で、車です。
![]()
東京出張と同じく、伊賀市のコンビにで休憩
![]()
24時間営業の小牧の健康ランド、スパ・ガーラで泊まります。
宿泊だけでなく、身体を温めることは、私の行動では必須になります。
![]()
やっとのことで、明治村に着き、蒸気機関車を見ることに。
鉄道マニアの私には、モーターで走るSLには、興味がなく、スルー。
![]()
ついに、 「フランク・ロイド・ライト」 の(大正時代の)作品、帝國ホテルに対面。
必要以上に高くない車寄せは、師の作品、芦屋の住宅(現、ヨドコウ記念館)にも共通。
![]()
この水平線を意識したフォルムの美しさは、ご理解いただけますでしょうか。
玄関の天井は、低く作られています。・・・そのわけは、徐々にご理解いただけるものと
思います。
洋風建築にない、「上がり框」のような段があるのは、日本建築が造詣の深い、師の思い
からでしょう。
![]()
その天井の低い玄関から、高いホールへの階段。
ここで、その低い空間から開放され、メリハリのある仕掛けが人を魅了します。
振り返ると、徐々に上がる、スキップフロアのリズムを知るようになります。
見学者(ファン)が多いのは、近代建築の世界的な3大巨匠の一人ならでは。
ホールの喫茶室も、天井は低く囲まれ感を演出しながら、
窓上のライトデッキが、照明に心地良い変化と深みが演出されてます。
この帝國ホテルなどの作品をモチーフにした家は、
名古屋市八事の住宅総合展示場にあります。 オーガニックハウスです。
ここで、以前に江口ともみ氏との対談を収録しました。
劇的改造ビフォア・アフターなど、建築に造詣の深い、有能なタレントさん。
建物の天井の低いところや、大きく開放された吹き抜けはその要素を取り入れてます。
スタッフのスタンバイ完了で、収録開始。
順調に収録は進みます。
ごらんいただくと、判りますが、私の位置が、この家で一番良い場所で、
低い天井と、背中の本立てに守られていながら、前の吹き抜けで開放されてます。
この絶妙な空間設計ですが、90坪の展示場の家に出来ることと、
30坪の普通の家との取り組みの違いは、私の設計手腕によります。
決して価格は、高くなく、普通の価格です。ぜひご相談いただきたいところです。
時間をとり、鉄道ファンの私の目的、名鉄犬山駅構内で撮り鉄。
ここは、犬山線、小牧線、広見線の3線が合流するところ。踏み切りが構内に食い込み、
魅力満点です。
![]()
左端の犬山線から、小牧線を越え、広見線に進入する列車と踏切の人の距離が
異様に近く面白い絵が取れます。
いろいろ、駆け足ながら収穫の多い1日でした。

