■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 🏡 「家づくり、何から始めたらいい?」──プロが教える最初の一歩
こんにちは!
今回も、お悩みにお応えしていきます!
奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
★★★★★
🏡 「家づくり、何から始めたらいい?」──プロが教える最初の一歩
「家を建てよう!」と思った瞬間、心がワクワクする反面、どこから手をつければいいのか迷ってしまう──
実は、この“最初の迷い”こそが、家づくりの成功を左右する最初の分かれ道です。
展示場を回る?土地を探す?銀行でローンの相談?
多くの方がこの順序を曖昧なまま進めてしまい、途中で迷走してしまいます。
しかし、正しい順序を知っておくと、家づくりは驚くほどスムーズに、そして楽しく進みます。
【1】まずは「どんな暮らしをしたいか」を家族で話し合う
家づくりのスタートは“間取り”でも“金額”でもありません。
最初に決めるべきは、自分たちの暮らしの形です。
たとえば、
-
朝日が入るダイニングで朝食をとりたい
-
家事をしながら子どもの様子が見えるLDKがいい
-
趣味の時間を大切にしたい
-
将来、親と同居するかもしれない
このような「日常の情景」を共有することで、設計士はその思いを“図面”という形に変えていきます。
逆に、暮らし方が曖昧なまま家づくりを始めると、
あとで「使いづらい」「思っていた生活と違う」と後悔することになりかねません。
家は生き方そのものの表現。
“何を建てるか”より“どう生きたいか”を考えることこそ、家づくりの第一歩なのです。
【2】次に「資金計画」を立てて現実的な土台をつくる
理想を描いたら、次は現実を見据えた資金計画です。
ここで誤解しがちなのが、「住宅ローン=借金」という考え方。
住宅ローンには、**団体信用生命保険(団信)**という心強い仕組みがあります。
もしご主人に万一のことがあっても、残債は保険で完済され、
ご家族は“ローンのない家”で安心して暮らし続けることができます。
つまり、住宅ローンは「家族を守るための保険付きの仕組み」なのです。
また、資金計画を立てるときは“借りられる額”ではなく、
**“無理なく返せる額”**を基準に考えることが大切です。
そのためには、設計士やファイナンシャルプランナーと相談し、
教育費・老後資金・生活費とのバランスを見ながら、
「家計を圧迫しない安心のローン計画」を立てておくことをおすすめします。

【3】そして最後に「設計士」と出会うこと
多くの方は「まず住宅会社を選ぶ」と思いがちですが、
実は一番大切なのは“どの設計士と出会うか”です。
設計士は、家族の想いを図面にし、
土地・構造・光・風・動線・将来性までを総合的に考える家づくりの司令塔。
営業優先の家づくりでは、コストや販売都合でプランが決まりがちですが、
設計士主導の家づくりは、お客様の暮らし方を中心に設計が進みます。
実際に、弊社ランドマークでは、
「営業トークではなく、建築士と直接話せる安心感がある」
と多くのお客様にご評価をいただいています。
最初に設計士と話をすることで、
自分たちにとって本当に必要なもの・不要なものが明確になり、
“流されない家づくり”ができるのです。
【4】順序を守ると、家づくりはうまくいく
まとめると、家づくりの最初の3ステップはこの順番がベストです。
1️⃣ 暮らし方を家族で話し合う
2️⃣ 資金計画を立てて、安心できる予算を決める
3️⃣ 設計士に相談して、プロの視点で整理する
この3つを守るだけで、後戻りのない理想的な家づくりができます。
🌿さいごに
「いい家」とは、広い家でも、高級な家でもありません。
家族の幸せが長く続く、**“暮らしやすい家”**こそが本当にいい家です。
家づくりを考え始めた方こそ、
最初の一歩を“正しい方向”に踏み出していただければ、
その道の先には、必ず笑顔の暮らしが待っています。
次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、
皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。
ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!
↓ ↓ ↓

