■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 「耐震神話」に隠れたリスク
こんにちは!
今回も、お悩みにお応えしていきます!
奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
★★★★★
「耐震神話」に隠れたリスク
日本の住宅業界では「耐震等級◯」という言葉が一種のブランドのように使われています。
地震大国である日本において、確かに耐震性は重要です。
しかし、「耐震=絶対に安全」という“神話”に近い考え方には注意が必要です。
耐震住宅は、文字通り「揺れに耐える」ことを前提としています。
つまり、建物を固くつくり、地震の力を押し返す考え方です。
ところが、これには副作用があります。揺れをすべて受け止めるために建物自体が大きな加速度を受け、
構造体や内装材に強烈なストレスを与えてしまうのです。
さらに恐ろしいのは「共振」です。地震波と建物の固有周期が一致すると、揺れはさらに増幅され、
想定以上の被害を生みます。
固さで勝負する家は、この共振のリスクを抱えているのです。
「耐震神話」とは、“固ければ固いほど強い”と信じ込んでしまうこと。
しかし実際には、その固さが揺れを呼び込む危険を潜ませています。
減震工法という革新的な発想
ランドマークが提案する「減震工法」は、耐震のようにただ踏ん張るのではなく、
地震エネルギーを受け流す、逃がすことを目的としています。
基礎部分に専用の装置を設け、地震エネルギーを吸収し建物に直接伝えない構造を採用。
これにより揺れ幅を大きく低減できます。
たとえるなら「堅い棒で押し返す」のではなく、「柔らかなバネで衝撃を受け止める」ようなイメージです。
この違いが地震後のダメージに大きく影響します。
耐震住宅は「壊れにくい」ことを目指しますが、減震住宅は「揺れそのものを小さくする」ため、
家具の転倒や壁のひび割れなど生活に直結する被害も最小限に抑えることができるのです。
家族と財産を守るという本質
大地震後の現実を想像してみてください。
建物が倒壊せずに済んだとしても、大きなひび割れや内装の損傷で住めなくなるケースは少なくありません。
その結果、補修費用が膨大にかかり、住み替えを余儀なくされることもあります。
「耐震で倒壊しなかったから合格」――それだけで本当にご家族を守れたと言えるでしょうか?
大切なのは、地震後も普段通りの生活を続けられることです。
つまり、命も、日常も、財産も守ることが本当の意味での安心です。
減震工法の住宅は、地震後の修繕コストを抑えるだけでなく、将来的な資産価値の維持にも直結します。
100年後に残る家を目指す私たちランドマークにとって、この工法は必然の選択なのです。
奈良から始まる、新しい地震対策のスタンダード
古都・奈良には、千年以上の時を超えて残る建築が数多くあります。
それは単に「強かった」から残ったのではなく、「しなやかに時代や環境に適応してきた」から残っているのです。
住宅も同じです。これからの時代は「耐震で頑張る家」よりも「減震で賢く受け流す家」。
しなやかさこそが、長持ちする家をつくるカギなのです。
100年後、街並みに残っているのは、数値性能だけでなく、揺れに強く、
住む人の心を守り続ける減震住宅だと、私たちは確信しています。
まとめ
-
耐震神話=固さで勝負するだけでは、本当に安全とは限らない。
-
加速度や共振によって、むしろ被害を増幅するリスクがある。
-
減震工法は、揺れそのものを抑えて、家族・財産・日常を守る。
-
奈良から「しなやかな住宅」の価値を発信していきたい。
家づくりは単なる“構造の話”ではありません。ご家族の未来をどう守るかという人生の選択です。減震工法で守られた家は、その選択に確かな答えを示してくれるはずです。
次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、
皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。
ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!
↓ ↓ ↓