■■【今回のご質問にお答えのコーナー】■■ 「インナーガレージ」と「趣味室」

こんにちは!

今回も、お悩みにお応えしていきます!

奈良で注文住宅をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

★★★★★

「インナーガレージ」と「趣味室」

「家に趣味の空間をつくりたいけど、どうやって計画すればいいの?」という声を、

最近ますますよく耳にします。

せっかく注文住宅を建てるなら、ただ暮らすだけの家ではなく、

毎日が楽しくなる仕掛けを盛り込みたいですよね。

その代表的なものが「インナーガレージ」と「趣味室」です。

🚗 インナーガレージの魅力

インナーガレージは単なる駐車スペースではありません。

雨の日でも濡れずに車から家に入れる便利さはもちろんのこと、

趣味の延長空間としても大きな可能性を秘めています。

例えば、休日には愛車を眺めながらゆったり過ごしたり、バイク整備を楽しんだり、

アウトドア用品を収納して次のキャンプの準備をしたり。

生活に「ワクワク」が加わるのがインナーガレージの魅力です。

奈良の住宅地では敷地条件によってガレージの配置に工夫が必要ですが、

建物と一体化させることで外観デザインにも統一感が生まれます。

また、収納棚や作業台を設置して「小さな工房」として使えば、

車好きやDIY好きな方にとって最高の空間になります。

🎶 趣味室の楽しみ方

一方で「趣味室」は、音楽・映画・読書・アート・フィットネスなど、

自分のライフスタイルに合わせて自由に楽しめる空間です。

例えばピアノやギターを思い切り弾ける防音室、コレクションを展示するギャラリースペース、

映像を楽しむホームシアター。工夫次第で世界にひとつだけの「趣味の部屋」が完成します。

設計のポイントは「家族の生活とどう共存させるか」です。

リビングに隣接させて“半分オープンな趣味室”にすれば家族の気配を感じながら楽しめますし、

逆に地下や2階に配置すれば“集中できる自分だけの空間”になります。

趣味に没頭しつつも、家族との時間を大切にできるバランスを考えることが大切です。

🌿 暮らし全体が豊かに

ランドマークでは、車やバイクが好きな方、音楽を楽しむ方、手作りや収集を愛する方など、

さまざまなお客様の夢をかたちにしてきました。

大切なのは、趣味の空間が「家族の暮らしと調和していること」。

趣味のために暮らしを犠牲にするのではなく、暮らしに趣味が自然に溶け込むことが、

毎日の充実感を大きくしてくれます。

趣味の空間を取り入れることで、住まいは単なる生活の場から、人生を楽しむ舞台へと変わります。

帰宅するのが待ち遠しくなり、家族や友人との時間もさらに豊かになる——それこそが注文住宅の醍醐味です。

次回の【ご質問にお答えのコーナー】でも、

皆さまのお悩みを解決するためのたくさんのヒントをご紹介していきます。

ぜひ、皆さまのご質問をお寄せください!

↓   ↓   ↓

<奈良県の家づくり、ランドマークへのご相談はこちらから>

<YOUTUBEはこちら>