2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 ランドマーク 森下 国の基準を超える家 国の基準を超える家〈第2章・断熱を超える特許遮熱工法〉 国の基準を超える家〈第2章・断熱を超える特許遮熱工法〉 ― “断熱を超える遮熱”で 住まいを「冷やす」のではなく「熱を入れない」 ― 1. 国策=断熱至上主義の背景と限界 政府は 2030 年の温暖化ガス 46 %削減に […]
2025年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 ランドマーク 森下 国の基準を超える家 国の基準を超える家〈第1章・地震に強い家〉 国の基準を超える家〈第1章・地震に強い家〉 ― “巨大地震に強い家”と共振リスクを防ぐ仕組み ― 1. 耐震等級アップの落とし穴──“共振(レゾナンス)”現象 国は「耐震等級3」を最上位に据え、壁量と金物を増やして家をゴ […]
2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 ランドマーク 森下 国の基準を超える家 家の構造は固いほどダメージを受ける・・・巨大地震への備え!! 奈良県で上質でお得な注文住宅を建てるランドマークです。 家の構造は耐震等級が高いほど良いという誤ったことが喧伝されています。 自動車はどうでしょうか。 人の乗る車室は剛性が強く人体を守りますが、前面はクラッシュして衝撃を […]
2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 ランドマーク 森下 国の基準を超える家 「断熱」と「遮熱」とは全く異次元の違い。 酷暑の夏に備えたいものです。 家の性能で興味があるのは、夏・冬の暑さ寒さを防ぐ、断熱性と遮熱性。 一生ものの新築の家ですが、単なる「断熱」で良いのでしょうか? 「遮熱」の異次元の断熱効果をご覧ください。 暑いのも 寒いの […]
2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 ランドマーク 森下 国の基準を超える家 国の基準を超える家 002 断熱工法の怪 家計を守るアルミシートの効果。 住宅ローンは軽くなく、家計を預かる奥様は出来る限り支出を抑えたい ものですね。 ランドマークの特許遮熱工法はその役割の一つを担い、光熱費を抑える もので、極力、エアコン代は抑えたいものです […]
2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2019年6月20日 ランドマーク 森下 国の基準を超える家 なぜ、大地震に大揺れする家が良いのですか?・・・耐震等級神話 奈良県で、注文住宅を建てるランドマークです。 施主様には、最も良い、安心の地震対策を選定してるのは、 建築士の会社だからこそになります。 私が心を傷めるのが、 「耐震等級」 の間違った考えです。 30年以内に70%以上、 […]
2019年6月2日 / 最終更新日時 : 2019年6月2日 ランドマーク 森下 国の基準を超える家 特許遮熱工法は、「断熱」を超える断熱になります。 この特許遮熱工法の大きな特徴は、断熱でなく、「遮熱」です。 断熱材が発熱するのを理解しますと、遮熱のアルミシートの意味が分かります。 実は、太陽光自体は熱くありませんし、熱もありません。 電磁波ですから。 […]
2018年7月27日 / 最終更新日時 : 2018年7月27日 ランドマーク 森下 国の基準を超える家 地震対策は、一番の心配ごとですね。 奈良県で注文住宅の家づくりをするランドマークです。 家づくりの課題は、いろいろありますが、一番の心配ごとは地震です。 国の中央防災会議でも、検討対象として、 「東南海・南海地震」について、 30年以内の地震発生確率が70 […]
2017年12月31日 / 最終更新日時 : 2017年12月31日 ランドマーク 森下 国の基準を超える家 国の基準を超える家 001 耐震等級の怪 耐震等級が高ければ良いわけではありません。 実は・・・耐震等級の神話は、考え物で危険です。 耐震等級が高すぎると、かえって、家族の身体を守れません。 「建物を守るか」 、 「家族の身体を守るか」 の考えをしっかり整理しま […]